アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

hajika

本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます

アクセスカウンター

2024年7月 1日 (月)

5年生 遠足

6月18日(火)あいにくの雨の中、遠足で益子と県庁に行ってきました。

益子では、絵付け体験を行いました。

子どもたちは完成したお皿を想像しながら、自分のオリジナルの絵柄を考えました。指導の先生の話をしっかりと聞いた上で緊張しつつも、一筆一筆ていねいに絵付けを行いました。

P1080401_3

P1080499

Dsc_0079
県庁では、15階の展望ロビーで昼食をとり、遠くまで見渡せる宇都宮市街の様子に驚いていました。

その後、県庁の方の案内で議事堂や危機管理センターなどを見学しました。私たちの暮らしがよりよく、安全な物になるような仕組みや工夫がたくさんあることを学びました。

Dsc_0115

Dscn0006

Img_0184

Img_0210

雨の中でしたが、最後にはおみやげも買い、子どもたちは楽しく元気に活動することができました。

6月11日 田植え体験

6月11日(火)田植えを行いました。

亀田さんのご協力の下、今年度も5年生が総合的な学習の時間を使って、お米作りを行います。

その第1歩として、「田植え」を行いました。

泥の感触を楽しみながら、苗一本一本を大切に植えることができました。

「最初は難しかったけど、だんだん慣れて、どんどん楽しくなってきました。」

「70人でやっても大変だったのに、農家の人たちは大変だと感じました。」

「お米を大切に食べたい。」など、今回の体験でたくさんの事を学ぶことができました。

これからも、田んぼの観察や世話などを行い、秋のお米の収穫まで継続して取り組んでいきたいと思います。

Dscn9991

Dscn0005_2

Img_1827

Img_1830

Img_1832

2024年6月28日 (金)

6/26・27 学校公開

 6月26日(水)は1、3、5年生と若葉クラスが、27日(木)は2、4、6年生と若葉クラスが学校公開を行いました。たくさんの保護者の方に子どもたちのがんばる姿を見ていただき、子どもたちも嬉しそうでした。学校公開の後には、学年部会や学級懇談が行われました。

1年生は栄養士の先生をお迎えして、食育の学習をしました。

Img_1867

親子給食も行い、おうちの方と一緒に給食を食べました。カレーライス、おいしかったね!

Img_1874

2年生は、思春期講座を行いました。市の健康増進課の方を講師としてお迎えし、生まれてから今までの成長の様子について学びました。赤ちゃん人形を抱っこしたり、オムツを替えたりしました。貴重な体験でした。

Img_1909

Img_1910

3年生は理科の学習です。体育館でゴムの力で走る車の実験をしました。友達と協力して測定しました。

Img_1859

4年生は保健の学習で、からだの成長について学びました。

Img_1912

5年生は道徳の授業です。礼儀について、みんなで意見を出し合い考えました。

Img_1881

6年生は国語の授業で、説明文の学習をしました。グループで意見を聞き合い、考えを深めていました。

Img_1914

若葉1組は、畑で育てた野菜を収穫して、夏野菜カレーを作りました。とってもおいしかったそうです。

Img_1862

この日は、学校評議員の皆さんも授業を参観してくださり、葉鹿小の子どもたちが元気に頑張っている様子を見ていただきました。

1年生の学年部会では、市の生涯学習課の方をお迎えし、親学習プログラムを行いました。3〜5人のグループになって、テーマに沿って話し合いをしました。保護者の皆さんが和気あいあいにお話をしてくださり、保護者同士の交流の機会となりました。

Img_1878

たくさんの保護者の方や地域の方に来校していただき子どもたちの様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。

2024年6月12日 (水)

3年生 遠足

天気に恵まれ、3年生の宇都宮遠足に行ってきました。

朝から元気いっぱいな子供たち。朝早くから準備や見送りをしていただき、ありがとうございました。

子供たちが楽しみにしていたカルビー工場見学では、かっぱえびせんとフルグラの製造工程を見学しました。たくさんの工程や機械に驚いていました。

フルグラの試食では「おいしい!」と言い、嬉しそうに食べていました。

Dscn9768

Dsc_3471

Img_7683

工場を後にし、清原中央公園に移動し昼食をとりました。

おいしいお弁当に大喜びをしていました。

そして、ライトレールにも乗りました。

Dsc_3554

初めて乗ったライトレールに興奮し、宇都宮の景色を堪能していました。

たくさんのことを学び、友達と協力して過ごしすてきな思い出ができました。

Dsc_3458

Dscn9767

ご協力ありがとうございました。

4年 益子・県庁遠足

6.11 遠足で益子・県庁へと行ってきました。

益子では、栃木県伝統の「益子焼」の絵付け体験をしました。

思い思いの絵や模様、メッセージを描き、完成を楽しみにしていました。

Img_0135栃木県庁では、15階の展望ロビーでお昼を食べて、議事堂の傍聴席の見学や普段入ることのできない緊急対策のための部屋などを見学をしました。

Img_0394

 おいでよ!とちぎ館では、自分や家族のお土産を選びました。

Img_0474この遠足での学びは、新聞にまとめる活動で振り返り、共有していきたいと思います。

 

2024年6月 7日 (金)

6/4~6 新体力テスト 力いっぱいがんばりました❗️

 6月4日より3日間、2学年ずつ新体力テストを行いました。

初日は、2年生と5年生。2日目は、3年生と4年生。3日目は1年生と6年生。

上学年と下学年がペアになって、上学年のお兄さんお姉さんたちが下学年の子を連れていったり、教えたりしながら行いました。今年は、PTAの行事支援係の保護者の方にお手伝いをいただき、テストを実施することができました。

Img_1792

Img_1791

体育館では、立ち幅跳び、上体おこし、反復横跳びを行いました。

Img_1780

Img_1800

Img_1795

 校庭では、50m走とソフトボール投げを行いました。

Img_1802

Img_1804

握力とシャトルランは、この後に学年やクラスごとに行う予定です。

みんな、力いっぱいがんばりました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 

2024年6月 6日 (木)

3年生 リコーダー講習会

3年生になると音楽の学習で始まるリコーダーの吹き方を、瀬尾先生に教えていただきました。

リコーダーの学習を楽しみにしていた子供たちは、真剣に話を聞いていました。

様々な国のリコーダーの呼び方やリコーダーの紹介をしていただきました。クライネソプラニーノからテナーまで、それぞれリコーダーの大きさによって音階が変わることを知ると「すごい!」と目を輝かせていました。

Dscn9752

初めて吹く音は「シ」

吹き方のポイントを教えてもらい、一生懸命練習をしていました。

上手に音が出せるようになったので、次は「ラ」の音も教えてもらいました。

Dscn9758

Dscn9753

瀬尾先生にたくさん褒めていただき、「一番ぼし みつけた」も練習しました。

Dscn9759_2

Dscn9763

Dscn9762

最後は瀬尾先生が2種類のリコーダーを同時に吹き、きれいな曲を演奏してくれました。

それぞれ違ったリズムをきれいに吹く瀬尾先生の姿を見て、大きな拍手をし「瀬尾先生みたいに上手に吹けるようになりたい!」と言う子供たち。

瀬尾先生に教わったことを生かし、音楽の学習をがんばっていきたいと思います。

2024年6月 3日 (月)

6/3 6年生がプールをきれいにしてくれました!

 いよいよプールの準備をする時期になりました。5月31日に予定していたプール清掃ですが、天候不順により延期し、今日6月3日の3・4時間目に実施しました。

6年生全員が力を合わせて、プール、プールサイド、シャワーやトイレなど、水泳学習で使用する場所をきれいにしてくれました。

Img_1765

Img_1774

Img_1769

Img_1764

Img_1771

Img_1773

 6年生の皆さん、一生懸命にきれいにしてくれてありがとうございました。おかげでとてもきれいなプールによみがえりました。この後、プールに給水し、いよいよ水泳シーズンのスタートです。

体調を整えて、楽しくプールに入れるように準備しましょうね。

2024年5月30日 (木)

5/30 クラブ活動②

 今年度のクラブ活動が始まり、今日で2回目。1回目の時に組織を決めたり、活動計画を決めたりしたので、今回からいよいよ活動が始まりました。今年のクラブは9つ。どのクラブも楽しそうに活動していました。

〈球技クラブ〉

Img_1754

〈運動クラブ〉

Img_1741

〈ラケットクラブ〉

Img_1757

〈ダンスクラブ〉

Img_1752

〈料理・手芸クラブ〉料理の計画を立てました。

Img_1745

〈プログラミングクラブ〉

Img_1749

〈サイエンスクラブ〉

Img_1748

〈ゲームクラブ〉

Img_1743

〈アート・クラフトクラブ〉

Img_1762

4年生以上の子どもたちが、それぞれに興味のあるクラブに入り、楽しく活動していきます。これからの活動も楽しみです♪

2024年5月29日 (水)

1年 生活科

1年生は、生活科「みんなでつうがくろをあるこう」の学習で通学路を歩きました。

通学路の様子をよく見たり、安全を守る標識やマークなどを探したりしながら通学路を歩きました。

標識を見つけると「止まれの標識がありました。」「あそこに標識があります。」とうれしそうに話をする子どもたち。安全に気をつけて、通学路を歩くことができました。

Dscn0678

門を出るとすぐに「止まれ」のマークを見つけて、立ち止まる子どもたち。

Dscn0679

Dscn0682

Dscn0686

途中で児童公園によって、遊びました。

Dscn0693

Dscn0696

地域の方がアゲハ蝶のさなぎを見せてくれました。