アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

hajika

本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます

アクセスカウンター

2024年10月10日 (木)

10/10 陸上記録会 頑張ってきました❗️

10月10日(木)足利地区小学校陸上競技記録会が行われました。

前日には、陸上部壮行会が行われ、選手一人一人が頑張ることを発表しました。「これまでの練習の成果を発揮して、悔いのないようにがんばります。」と頼もしい発表でした。

Img_2183

Img_2184

いよいよ本番の日。しっかりとした態度で開会式を終え、各種目の競技がはじまりました。

応援席からも仲間に声援や拍手を送り、みんなでがんばりました。

Img_2187

Img_2199

Img_2207

Img_2208

Img_2214

Img_2216

 わたらせテレビからインタビューを受け、たくさん練習してきたこと、陸上の楽しさについて代表の子が答えていました。

 どの子も葉鹿小の代表として、力いっぱい頑張った陸上記録会でした。これまでの陸上部の活動にご協力いただいた保護者の皆様、大会に駆けつけて子どもたちの応援をしてくださった皆様、ありがとうございました。 

2024年10月 7日 (月)

3年生 町探検

10月4日 総合の「わたしたちの町 葉鹿町」の学習で、葉鹿町を探検しに行きました。

一学期の町探検に続き、今回は葉鹿町にあるお店に伺わせていただきました。

コミュニティーカフェよこまちでは、1階のカフェだけではなく、2階の作業所も見学しました。

Dscn0700

Dscn0687質問をして、一生懸命メモをしています。

瀬谷新聞店では、実際に広告を折る機械を動かしてもらいました。一日に配達する枚数や配達時間を教えてもらうと驚いていました。

Img_1884

Img_1886

コバデンでは、電化製品を見せてもらうと子供たちは興味津々です。

Dscn7646

Dscn7653

カカオマートでは、商品だけではなく食べられるスペースも見せてもらいました。

Dscn9762

Dscn9759

美龍庭では、間近で作るところを見せてもらい、火力の凄さに驚いていました。

Dscn9818

Dscn9825

思わず「おいしそう~。」という声が。

それぞれのお店を見学したり質問をしたりした後は、ミッションにも挑戦しました。

葉鹿町の橋の名前を3つ調べてきたり、千蔵院に祀られている閻魔様を見に行ったりと、子供たちは、より葉鹿町について詳しくなりました。

今回、子供たちの学習のために協力してくださったお店の方々や学習支援係の保護者の方に支援していただき、安全に探検することができました。

ご協力ありがとうございました。

2024年9月26日 (木)

3年生 交通安全教室

10月26日に栃木県トラック協会のみなさんとお巡りさんの協力をいただき交通安全教室を開催いたしました。

Img_1868

Img_1869

Img_1870

Img_1871

実際に運転席にも座らせてもらい、見え方を感じ取ることができました。運転席からの死角を体験したことにより、「全然見えなかった!」「横断歩道で待っているときは、内側にいないと巻き込まれちゃう。」などと気付いたことを友達と呟く姿が見られました。

交通安全教室を通して、子どもたちは事故に巻き込まれないこと、自分が事故を起こさないためには何が大切なのか考えることができました。

今後、子どもだけで自転車に乗る機会も増えていきます。事故のない安全な生活を意識していってほしいと思います。

9/25 修学旅行2日目 鴨川シーワールドを満喫しました❗️

 修学旅行2日目。朝起きて、窓を開けるとオーシャンビュー!空は曇り空でしたが、広い海には大きな船が、広い空には飛行機が飛んでいました。朝ごはんは、そんな広い空と海を見ながら食べたので、とても美味しく感じました。

Img_2113

Img_2115

 お世話になったホテルに別れを告げ、2日目の活動場所「鴨川シーワールド」へ向かいました。少し風が強かったのですが、大きなシャチの像の前で写真を撮ってから入場しました。

Img_2117

Img_2120

 班ごとに施設内を計画に従って見学しました。

Img_2123

Img_2131

Img_2126

Img_2129

 お昼は頼んでおいたお弁当を食べました。強風で飛ばされないように気をつけて食べました。家族や自分に楽しそうにお土産を選ぶ姿もありました。

Img_2133

 2日間、大きなケガや病気もなく、みんなで元気に行ってくることができました。たくさん話し合って準備をしてきた6年生たち。うまくできたことも思うようにできなかったこともありましたが、友達と協力し合って乗り切ることができました。今回の修学旅行で、たくさんの学びがあり、またひとつ成長できた2日間になったと思います。

 

Img_2135

 暗くなってからの到着になりましたが、保護者の皆さんや先生方が6年生の帰りを待っていてくれました。到着の式を終えた6年生はやり切ったような満足そうな顔で帰っていきました。

 今回の学びをこれからの学校生活に生かして、さらに葉鹿小のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2024年9月24日 (火)

9/24 修学旅行1日目 鎌倉へGo❗️

 今日は待ちに待った修学旅行です。6年生は、この日のために、たくさん話し合い、たくさん調べて準備をしてきました。自分たちで計画を立て、目標を決めて、いよいよ本番の日を迎えました。

 早朝6時10分集合の6年生の子どもたちは、待ちきれないのか時間より早く登校してきました。ワクワクとドキドキの気持ちを抑えながら、出発の式が始まりました。

Img_2053

Img_2054

たくさんの保護者の皆さんがお見送りに来てくださいました。元気に行ってまいります❗️

 鎌倉への道中では、DVDを見たり、バスレクをやったりしているうちに、あっという間に鎌倉へ到着!まずは鎌倉大仏、高徳院へ行きました。みんなで写真を撮った後、いよいよ班別行動の開始です。

Img_2071

Img_2075

 この後は、班別の計画に従って活動しました。計画通りにいかなかったところもありましたが、どの班もみんなで協力して仲良く活動できたようです。

Img_2081

Img_2083

Img_2084

 鶴岡八幡宮に集合した子どもたちは、買ってきたお土産のことやお昼ご飯のこと、行ってきた場所のことなど、楽しそうに話してくれました。

Img_2091

Img_2100

 いよいよ今日お世話になるホテル三日月龍宮城へ到着です。入浴を済ませた後はお楽しみの夕食。バイキングなので、美味しいものをたくさんいただきました!

Img_2107

Img_2109

Img_2110

 1日目は、みんな元気に活動できました。友達と協力し合いながら、仲良く楽しく活動できたようです。明日も、今日の反省を生かして、楽しくがんばります❗️

2024年9月18日 (水)

児童集会〜委員会紹介〜

 児童会では、5、6年生が委員会活動を行っています。企画委員会、給食委員会、保健委員会、体育委員会、環境委員会、飼育委員会、図書委員会、広報委員会の8つの委員会が、葉鹿小学校をよりよくするために頑張っています。

 児童集会では、各委員会の活動を紹介したり、みんなに協力を呼びかけたりします。

1学期には、企画委員会が発表しました。

Img_1939

Img_1937

Img_1938

2学期になり、今回は給食委員会と保健委員会が発表しました。

給食委員会は、給食クイズや好きな給食ランキングを発表しました。

Img_2028

Img_2029

保健委員会は、クイズと車椅子の紹介をしました。

Img_2035

Img_2037

みんなにわかりやすいように、楽しい発表を工夫してくれました。

これからも、みんなで楽しい葉鹿小にしていきましょう。次の発表の委員会も、楽しみです❗️

2024年9月13日 (金)

車椅子をいただきました!

 「バリアフリー演劇 『ヘレン・ケラー 〜ひびき合うものたち』を観る会」(実行委員長 久保田寿美子様)から、市内小学校に1台ずつ車椅子を寄贈していただきました。

 5月14日にあしかがフラワーパークプラザで上演されたこの演劇は、健常者はもちろん、視覚障がい者も聴覚障がい者も、共に鑑賞できるようなサポートがある新しい形の演劇です。今回の上演の収益で、車椅子を寄贈してくださいました。これを機に、障がい者理解や共生社会について考える一助となればと思います。

Img_2025

Img_2019

Img_2021

後日、保健委員会より子どもたちに紹介する予定です。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

2024年9月 5日 (木)

9/4 にこにこ班 活動開始❗️

 9/4(水)のはじかタイムは、にこにこ班(縦割り班)での清掃の話合いをしました。9月10月の清掃場所について、担当を話し合って、清掃場所の確認をしました。

高学年がリーダーとなって、力を合わせてがんばってくれると思います。

Img_2003

Img_2002

話合いが終わった後は、校庭に出てみんなで共遊を楽しみました。

Img_2005

Img_2006


2学期も、にこにこ班のみんなと仲良く楽しく活動をしていきたいと思います。

2024年9月 3日 (火)

2学期のスタートです❗️

 42日間の長い夏休みが終わり、葉鹿小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。台風の接近で少し心配でしたが、無事にみんなで第2学期始業式を迎えることができました。

 2学期から4名の新しい仲間が増えました。2年生、4年生が2人、6年生です。早くみんなと仲良くなって、葉鹿小の一員として楽しく過ごしてほしいと思います。

 始業式では、6名の代表児童が「2学期にがんばりたいこと」を発表してくれました。

Img_1975

Img_1976

Img_1978

Img_1979

Img_1981

Img_1983


「漢字練習をがんばる。」「運動会のダンスをがんばりたい。」「持久走記録会で目標の記録に挑戦したい。」「友だちのよいところを見つけたい。」など、自分の目標に向かってがんばることを上手に発表してくれました。


 校長の話では、2学期も葉鹿小学校がもっと楽しい学校になるように、相手を思いやる心や諦めないで次に向かう心をもって、笑顔いっぱい元気いっぱいの2学期にしようと話しました。

 

Img_1988

全員で元気に校歌を歌って始業式を終えました。

各クラスでは、2学期のめあてを考えて書いたり、係を決めたりしていました。

Img_1992

Img_1994

 元気いっぱいに始まった2学期。行事もたくさん待っています。自分のめあてをしっかりもって、一人一人が大きく成長する2学期になるように、みんなでがんばりましょう❗️

2024年7月23日 (火)

7/19 1学期終業式

 7月19日は1学期の最終日。4月に一つずつ上の学年になってから約3ヶ月の間、葉鹿っ子のみんなは多くの活動を通して、大きく成長しました。

 終業式では、1〜6年生の代表児童が「1学期に頑張ったこと」を発表しました。

Img_1951

Img_1943

Img_1946

Img_1947



Img_1948

Img_1949

Img_1950



「漢字練習をがんばった。」「委員会の仕事を忘れずにできた。」「クラブ活動でみんなと楽しく活動できた。」など、どの子も一生懸命にがんばった1学期でした。発表した6人の子どもたちも、大きな声ではきはきと発表することができ、とても立派でした。

 その後の校長の話では、1学期の「もっと楽しい葉鹿小にするために」と、みんなで考えた8つのキーワードについて、振り返りをしました。1学期のいろいろな活動の中で、よくできたこと、もう少しだったこと、これからがんばりたいことなど、みんなで振り返り、2学期につなげていきたいと思います。

Img_1958

 話の最後には、相田みつをさんの詩「本気」を紹介しました。

Img_1963

いよいよ始まる夏休み。長い休みだからこそできるものに挑戦する夏休みにしてほしいと思います。暑い日も続くので、熱中症予防などにも気をつけて、安全で健康な夏休みを過ごしましょう。

 保護者の皆様、地域の皆様には、1学期の間子どもたちのためにご支援ご協力いただき、ありがとうございました。夏休み中も子どもたちの様子を見守っていただければと思います。よろしくお願いいたします。