アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

hajika

本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます

アクセスカウンター

2023年1月26日 (木)

児童集会~委員会紹介~

25日のはじかタイムは、Meetで委員会紹介が行われました。

今回は、環境委員会と体育委員会。

それぞれの委員会の紹介動画を教室で見ました。

5,6年生の委員会活動の様子や仕事の紹介を、下級生にもわかりやすくまとめた動画を作ってくれました。

◆環境委員会

ゴミ収納庫でのゴミ袋の回収や空き缶回収、そして花壇の草花の世話など。

いつも熱心に活動している様子が伝わりました。

Screenshot_20230125_131844

Screenshot_20230125_131455_2

Screenshot_20230125_131552_2

Screenshot_20230125_131652

Screenshot_20230125_131807_2

Screenshot_20230125_131820_2

◆体育委員会

クラスのボールの管理や空気入れ、また、プール清掃の準備など、活動の様子をクイズを交えながら紹介してくれました。

みんなの見えないところでお仕事をがんばってくれていることがよくわかりました。

Screenshot_20230125_133844

Screenshot_20230125_132955

Screenshot_20230125_133402

Screenshot_20230125_133550

Screenshot_20230125_132907

Screenshot_20230125_133738

2023年1月18日 (水)

5年生食育の授業

5年生で栄養教諭の大畠先生をお招きして、食育の学習を行いました。

「バランスよく食べるためには?」というテーマです。

タブレットを使い、各自が朝、昼、夕ごはんのメニューを決めました。

Img_1956

Img_1957

食事には、主食、主菜、副菜が必要なことや、牛乳は飲み物ではなく骨を作る大切な食べ物だと言うことを学びました。

それぞれが立てた献立を振り返って、主食、主菜、副菜を考え、何が足りないかも考えました。

Img_1968

今日学習したことを生かして、バランスのいい食事を心がけ、健康な体をつくっていきましょう。

2023年1月17日 (火)

地震避難訓練

今日、3学期のショート避難訓練が行われました。

今回は事前に予告しないで、突然行う訓練です。

いつもは休み時間が多いのですが、今日は清掃の時間中。

果たして避難行動がとれるでしょうか。

Img_5663

Img_5668

Img_5666

放送で地震発生が告げられると、職員室も2年教室も図書館も、そうじをやめて素早く身を守る行動ができました。

どこにもぐったらよいか少し考えていた人もいましたが、みんな素早い判断ができたようです。

こうした訓練を重ねることで、いざというとき慌てずに行動できるようになりましょう。

席書会


1月13日(金)と1月16日(月)に席書会が行われました。1,2年生は、それぞれの学年のお手本をもとに丁寧な字で書写を行います。3年生から6年生は、冬休みに考えた自分のめあてを習字で書きました。一文字一文字丁寧に書くことで落ち着いた気持ちで新年を迎えることができました。

Dscn9778

Img_5541

2023年1月11日 (水)

にこにこ班共遊

3学期初めてのにこにこ班での共遊。

風もなく穏やかな青空の下、元気に駆け回る葉鹿の子たちの姿が見られました。

Img_5576

Img_5578

Img_5584

Img_5601

Img_5587

Img_5591

人気の遊びは、どろけいが多かったようです。

うさぎ小屋のうさぎたちも元気です。

キャベツをむしゃむしゃ食べています。

Img_5603

にこにこ班共遊の後は、休み時間。

今の人気は、ジャンピングボードでの縄跳びと、一輪車です。

日に日に上達がめざましいです。

Img_5609

Img_5612

Img_5620

Img_5618

2023年1月10日 (火)

3学期スタート!

 あけまして、おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

   本日、3学期がスタート。久しぶりに、子どもたちの元気な笑い声が校舎に響きわたり、あちらこちらで冬休み中の出来事を先生や友達に楽しそうに伝える姿が見られました。

 始業式は、今回もリモートでの実施となりました。最初に、各学年代表の児童が「3学期頑張りたいこと」を発表してくれました。漢字練習、音読、自主学習など、頑張りたい内容はそれぞれですが、どの子の発表からも、新年を迎え気持ちも新たに頑張ろうというやる気が伝わってきました。また、校長先生からは、今年の十二支の「卯(うさぎ)」にちなんだ話があり、どの子も興味深そうに耳を傾けていました。

Dscn0202

Dscn0210

Dscn0213

 6年生にとっては小学校生活も残りわずか、また、他の学年の子にとっても学年のまとめの大切な時期となります。一日一日を大切にして充実した3学期にして欲しいと願っています。

 

2022年12月23日 (金)

2学期終業式

 本日、2学期最後の日、終業式を迎えました。学校では、1年の中で一番長く、その分たくさんの学校行事や学年のイベントがあった学期でしたが、おかげさまで予定されていたものの、ほとんど全てを無事に終了することができました。コロナ禍の中、ご家庭の皆様にもたいへんお世話になり、心から感謝しております。

 今日の終業式では各学年の代表児童が1学期を振り返り、それぞれに頑張ったことや新しくできるようになったことを発表してくれました。運動会のリレー、持久走記録会、漢字の50問テスト、自主学習と頑張ったことはそれぞれですが、みんなとても堂々とした態度で、今学期やりきったという自信が感じられました。

Dscn0184

Dscn0191

 校長先生からは、冬休みに取り組んでほしいこととして3つお話がありました。1つ目は「年末、自分の机の周りは自分できれいにしよう。」、2つ目は「家族みんなで年末、年始の行事を味わおう。」、そして3つ目は「新年、はじめて会った人に進んで挨拶をしよう。」です。ぜひ、ご家庭でも声を掛けていただき、ご協力をお願いします。

Dscn0196

 明日からは、冬休みとなります。新型コロナウイルスの感染拡大は続いており、今なお予断を許さない状況にはありますが、感染対策を十分にとりながら楽しく、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。先生方も、3学期、皆さんの明るく元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

2022年12月22日 (木)

今学期最後の読み聞かせ

今日、今学期最後の読み聞かせが行われました。

楽しそうな1年生たちの声が聞こえてくるので、教室をのぞいてみました。

Img_5526

さかさまから読んでも同じになる言葉を集めた絵本。

1年生もいっしょになって、唱えていました。

1年生は言葉遊びが大好きです。

Img_5530

こちらの教室では、ももたろうのお話。

ページをめくるたびに、「ました!」と元気な声が響いていました。

聞くだけではなくて、読み聞かせにいっしょに参加できるなんて、びっくり。

身を乗り出して聞こうとしている1年生の気持ちがよくわかりました。

読み聞かせボランティアのみなさん、いつも楽しい本をありがとうございます。

3学期もどうぞよろしくお願いします。

2022年12月16日 (金)

5年生 英語で先生紹介クイズ大会

12月15日(木)に、葉鹿小の先生たちに英語で質問した内容を、タブレットを用いてスライドにまとめ、それを1組2組で紹介し合うクイズ大会を行いました。

スライドにまとめて発表することは初めてでしたが、質問した内容にあった画像を選んだり、文字の大きさに工夫したりしながら上手にまとめていました。

クイズ大会の際には、「can」や「can't」の発音の言い方に気を付けながら、発表していました。

Dscn9779

Dscn9796

Dscn9803

Dscn9809

「誰だろう?」「他にヒントは?」「できた。うれしい。」など、いろいろな場所で楽しそうに活動する子ども達の姿を見ることができました。

今後も、プレゼンのような発表の仕方を取り入れていきながら、子ども達の「伝える力」を養っていこうと思います。

2022年12月14日 (水)

1年生チューリップの球根植え

足利市更生保護女性会からいただいたチューリップの球根植えを行いました。

今年は、会の皆様をお招きしたところ、7名の方がお越しくださり、1年生と一緒に、

植え付けをしてくださいました。

Img_5473

一人一鉢にチューリップの球根を植えた後、残った球根を教室前の花壇に植えました。

土入れや穴掘りなど、いっしょにお手伝いいただきました。

終わった後の1年生からは、

「これから球根を大切に育てます」

「いっしょに植えられて、楽しかったです」

など、たくさんの感想発表がありました。

4月に新しい1年生が入学する頃、きれいな花を咲かせてくれると思います。

更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。

Img_5476

Img_5479

Img_5483

Img_5488