あいさつ運動
2月27日(月)~3月3日(金)まであいさつ運動を実施しています。
朝8:00~8:15に西昇降口付近と中央昇降口付近に企画委員の児童が登校してくる児童たちにあいさつしています。今年度3回目のあいさつ運動です。
3回目のあいさつ運動ということもあり、1年間を通して子どもたちのあいさつの声も大きくなったように思えます。
そして、6年生にとっては最後のあいさつ運動です。1~5年生の子ども達にお手本として最後まですばらしい姿を見せてくれています。
hajika
本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます
2月27日(月)~3月3日(金)まであいさつ運動を実施しています。
朝8:00~8:15に西昇降口付近と中央昇降口付近に企画委員の児童が登校してくる児童たちにあいさつしています。今年度3回目のあいさつ運動です。
3回目のあいさつ運動ということもあり、1年間を通して子どもたちのあいさつの声も大きくなったように思えます。
そして、6年生にとっては最後のあいさつ運動です。1~5年生の子ども達にお手本として最後まですばらしい姿を見せてくれています。
先週金曜日の午後、6年生の卒業を祝う会が開かれました。
PTA学年部の方が計画、準備を進めてくださり、3年ぶりの開催となりました。
市教育委員会とPTAからの卒業記念品の贈呈に続き、6年生による合唱。
子ども達からおうちの方へのプレゼント。
そして、清水先生制作のスライドショー。
6年間の思い出の写真に加え、1年生の頃と今の写真が並べられて、みなさん、さまざまな思いを胸に見入っていました。
会の後には、校庭でバルーンリリース。
みんなの夢と希望を乗せて、色とりどりの風船が空高く舞い上がっていきました。
心のに残るすてきな会をありがとうございました。
6年生のみなさん、もうすぐ卒業。おめでとうございます。
5年生で調理実習を行いました。
今回は、お米の炊飯と、お味噌汁作りをしました。
お米は5年生が1年間総合で育て、収穫したお米を使用しました。
1粒1粒のお米を大切にしながら米をといだり、おいしくできるように火の加減をみんなで見守ったり、初めての調理実習も友だちと協力して取り組むことができました。
「おいしい!」「お米がふっくらしてる!」「おこげができた!せんべいみたい。」
感想からも、みんな大満足している様子が伝わってきました。
先週、1年生の教室で、「からだをきれいにたもつためにはどうしたらよいか」の学習を行いました。
1組、2組とも、保健室の飯塚先生をお招きして、「どうしてからだをきれいにするのか」その理由をくわしく教えていただきました。
そして、からだをびょうきからまもるために、正しい手の洗い方や、トイレでおしりを拭くときのポイントなどを実演しながら学習しました。
終わった後の感想には、
「ふゆも、のみものをたくさんのむといいとわかりました」
「ころんだときは、よくあらってばいきんをおとすといいとしりました」
など、たくさんの学びが見られました。
三寒四温、まだまだ寒い日が続きますが、からだをきれいにたもつことで病気から体を守り、健康にすごしてほしいと願っています。
今日は、1,2年生でやまめの放流に渡良瀬川へ行きました。11月からみんなで育てたやまめをついに渡良瀬川に放流する日がきました。最初は、たまごだったやまめも大きくなってきました。今日は、たまごをいただいた渡良瀬漁業協同組合の石井さんにも来ていただき、ヤマメについてのお話もお聞きすることができました。渡良瀬川で元気に育ってくれるといいです。
天気予報通り、登校時からちらついていた雪が、次第に激しくなってきました。
2校時休み時間には、もうすっかり雪景色。
久しぶりの雪に大はしゃぎの子ども達でした。
休み時間の後には、校庭のあちこちに雪だるまらしき雪の塊が・・・。
雪だるまはやがて溶けてしまいますが、夢中になって作った楽しい思い出は大切にとっておいてほしいです。
2月8,9日の2日間で、今年度最後の学校公開が行われました。
各日、3時間の授業公開に分散しての参観にご協力いただきありがとうございました。
各学年とも、1年間の学習のまとめやふだんの授業の様子など、ご覧いただけたことと思います。
また、学年部会やPTA役員さんの部会等も、たいへんお世話になりました。
◆学校公開の様子
◆4年生では2分の1成人式が行われ、一人一人が自分の夢や習字で書いた好きな漢字、今の思いなどを発表しました。
小さい頃の思い出の品を見せながら、おうちの方への気持ちなどをみんなの前で話していました。
堂々とした様子から、もうすぐ5年生、という意気込みも伝わってきました。
たくさんの方のご参観、ありがとうございました。
1月30日(月)~2月3日(金)まであいさつ運動を実施しています。
朝8:00~8:15に西昇降口付近と中央昇降口付近に企画委員会の児童が登校してくる児童たちにあいさつをしています。
今年度2回目のあいさつ運動ですが、今回は企画委員会の児童がたすきをかけています。
寒い中ですが、お互いに大きな声で「おはようございます。」とあいさつをし合って学校を盛り上げてくれています。
あいさつ運動が、大きな声でのあいさつを意識するきっかけになればうれしいです。
社会科「火事からくらしを守る」の学習で、中央消防署西分署の見学に行きました。
消防車や救急車の見学をさせていただいたり、人を助けるための道具の使い方を聞いたりしました。
放水活動の様子も見学させていただきました。
子ども達は熱心に話を聞き、一生懸命メモにとっていました。
◆消防車や救急車の中を見せていただきました。
◆心臓マッサージをする機械
◆素早く着替えて、出動!
◆放水開始
◆車も切れるカッター
◆試しに持たせてもらいました。
二人がかりでやっと持てるくらいの重さ、15㎏くらいあるそうです。
西分署のみなさん、お忙しい中、いろいろ見せていただきありがとうございました。
たくさんのことが勉強できました。
26日、27日、2年、4年、6年、若葉で研究授業を行いました。
先生たちで授業を見合い、よりよい授業のために話し合いました。
教育委員会の先生方からご指導をいただき、先生たちもたくさんの学びがありました。
◆
◆
◆4年生外国語活動・・・お気に入りの教室への道案内をしました。
友だちが地図の上でその通りに人形を動かしていきます。
◆
◆
◆6年生外国語(英語)
自分の夢について、友だちと伝え合いました。
興味深く、そして楽しそうに、友だちの話に聞き入っていました。
◆
◆
◆2年生国語・・・楽しかった思い出についてメモを書きました。
友だちといっしょに考えたり、教え合ったりしました。
◆
◆
◆若葉 5年算数・・・単位量当たりの値段を調べて、2つのお店屋さん、どちらがお得か比べました。
どの授業でも、友だちと助け合い、学び合う姿が、たくさん見られました。
3学期、学年のまとめの学習にがんばっている葉鹿小の子どもたちと先生たちです。