アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

hajika

本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます

アクセスカウンター

2022年12月13日 (火)

ふゆ 冬 ふゆ 冬がきた

朝の登校時に、ついポケットに手を入れたくなるような寒さが続いています。

でも、転んだ時に危険なので、ポケットから手を出して手袋をするようにしましょう。

さて、校庭のイチョウの木も黄色い葉っぱが少なくなり、秋の終わりを告げています。

そんな中、2年生が体育の授業で元気に走り回っていました。

Img_5447

Img_5448

ミニハードルの並べ方を工夫して、グループごとにコースを作っていたようです。

寒さを吹き飛ばして、友だちと相談したり、試してみたり、やる気いっぱい、元気いっぱいの2年生たちでした。

Img_5449

Img_5451

Img_5454

Img_5455

アキレス出前授業

先週の金曜日、アキレスの方が葉鹿小学校に来てくださり、3年生を対象に出前授業をしてくださいました。

コロナ以前は、工場見学をさせていただいていましたが、それができなくなり、出前授業という形で、3年生にくつ工場でのくつづくりについて教えてくださいました。

原材料の実物や制作途中のうわぐつを見せていただいたり、検査員になって出来上がったくつのチェックを体験したりしました。

クイズコーナーもあり、楽しくくつ工場の仕事について学ぶことができました。

Img_5422

Img_5430

Img_5435

Img_5424

Img_5437

Img_5443

Img_5444

3年生たちは、身近なうわぐつができるまでに、興味津々でした。

しっかりと学習できたと思います。

アキレスの皆様、ありがとうございました。

2022年12月 2日 (金)

持久走記録会

11月30日、持久走記録会を行いました。

2年生から6年生までの児童が、1000Mを走りました。

これまで休み時間のランランタイムや体育の時間などで練習を積み重ねてきた子どもたち。

自分の記録更新を目指して、走り抜きました。

たくさんの応援、ありがとうございました。

応援の力でいつも以上に頑張れた子も多かったようです。

持久走を通じて、みんなの心と体がさらに強くなっていくことを願っています。

◆3年生の部◆

Dscn0017

Dscn0021

◆4年生の部◆

Dscn0024

Dscn0031

◆6年生の部◆

Dscn0040

Dscn0049

◆2年生の部◆

Dscn0053

Dscn0056

◆5年生の部◆

Dscn0068

Dscn0077

山々の美しい紅葉に囲まれた中での持久走記録会。

子どもたち一人一人のがんばりが輝いていました。

Dscn0025

2022年12月 1日 (木)

4年生 出前コンサート

11月29日(火)5時間目に体育館にて、足利市八木節連合会の皆さんと和太鼓集団「黎明座」の皆さんの演奏を聴きました。

八木節では、八木節の始まりや特徴についての話を聞き、演奏を聴いた後にみんなで一緒に踊りました。和太鼓では、太鼓が奏でる音の響きと迫力に子ども達も圧倒されていました。6名の代表児童が和太鼓を叩く体験もしました。

出前コンサート後の子ども達の感想では、「久しぶりにみんなで八木節を踊れて楽しかった。」「自分も和太鼓を叩いてみたくなりました。」など関心が高まった様子がうかがえました。

Img_3060

Img_3062

Img_3064

Img_3073

2022年11月25日 (金)

委員会活動、冬。

西昇降口前のギャラリー。

夏休みにがんばってきた作品。

各コンクールでの入賞作品を展示してあります。

Img_5344

Img_5343

今日は委員会活動。

それぞれの活動の様子に、冬の訪れを感じました。

体育委員会では、ジャンピングボードを準備してくれていました。

なわとびの季節ですね。

周りの落ち葉をはいてくれていました。

Img_5345

Img_5348

Img_5350_2

Img_5355

Img_5357

環境委員会では、アルミ缶回収の空き缶のつぶし方の動画を撮る準備をしていました。

Img_5358

Img_5359

Img_5364

広報委員会は、階段の掲示板をクリスマスムードに。

Img_5365

Img_5368

学校を支えてくれている、頼もしい5、6年生たちです。

学校公開、ありがとうございました!

21日、22日に分散型で行われた学校公開。

感染対策へのご協力いただきながら、たくさんの方にお越しいただきました。

ありがとうございました。

◆2年生では、市の保健師さんと保育士さんをお招きし「思春期講座」を行いました。

赤ちゃんが生まれるまでの様子を知り、赤ちゃん人形を使っての、お世話体験をしました。

Img_5316

Img_5314

紙にあいた小さな穴ほどの大きさだった赤ちゃんのたまごが、丸いビー玉ほどの大きさになり、

だんだん大きくなって行く様子に興味津々の2年生たち。

Img_5320

Img_5321

◆3年生では、栄養教諭の先生をお招きして食育の授業。

今日の給食をとりあげ、バランス良く食べることの大切さを勉強しました。

Img_5287

Img_5288

◆それぞれの学年で、いろいろな授業を参観していただきました。

Img_5291

Img_5301

Img_5324

Img_5326

Img_5330

Img_5331

Img_5337

Img_5305

2022年11月21日 (月)

かなふり訪問(1、4年生)

11月18日金曜日、「かなふり訪問」がありました。

今回は、1年生と4年生の授業を参観させてもらいました。

◆1年生 算数「ひきざん」

繰り下がりのあるひきざんの計算のしかたを図や言葉を使って考える学習です。

自分の考えをホワイトボードに書いて発表したり、友だちに伝えたりしました。

Img_5262

Img_5256

◆4年生 算数「整理のしかた」

葉鹿小の保健室の利用の様子を、学年や場所に注目して整理します。

タブレットを使い、グラフに表し、考察しました。

リモートで参加している友だちとも考えを伝え合いました。

Img_5271

Img_5274

Img_5280

学習に最適な季節です。

学び合う姿がたくさん見られました。

2022年11月18日 (金)

6年生 英語チャレンジDAY

 11月17日に6年生が英語チャレンジDAYを実施し、足利市のALT, EAAの先生方と英語でコミュニケーションをとりながら1日過ごしました。Dscn0153_2 

 午前には、Zoomを使い、フィリピンの小学生と「オンライン国際交流」を実施しました。お互いの国の紹介や、学校での子ども達の様子などを伝え合いました。リアルタイムに外国の友だちと交流できるということで、みんなとても興味をもちながら活動していました。

Dscn0162

Dscn0165

Dscn0166

 午後は主に、場面ごとのグループに分かれ、旅行やお店での買い物など日常生活で使う英語を体験しました。

 6年生にとっては、丸一日、英語漬けの一日となりましたが、たいへん貴重な、そして思い出に残る一日となったようです。

Img_5243

Img_5245

Img_5251

Img_5252

2022年11月16日 (水)

にこにこ感謝集会

16日(水)、児童会によるにこにこ感謝集会が開かれました。日頃お世話になっている方々、15名のお客様をお招きして、児童の代表が感謝の気持ちをお伝えしました。

今年のプレゼントは、「紙飛行機型のメッセージカードを貼った色紙」で、児童が一生懸命に心を込めて、この日のために準備をしました。

今年度も、感染症対策として、6年生と各クラスの代表児童のみの参加とし、他の児童は各クラスでのオンラインでの参加となりました。直接、会に参加できなかった児童も各クラスで大きな拍手を送りながら感謝の気持ちを伝えました。

お忙しい中、お越しくださった皆様、ありがとうございました。

これからも、葉鹿小の子ども達を見守っていただきますよう、お願いいたします。

Dscn0117

Dscn0122

Dscn0146

Dscn0130

ランランタイム

今週の中休みからランランタイムがスタートしました。

子ども達は、11月30日の持久走記録会に向けて校庭を5分間、自分のペースで持久走の練習に取り組みます。

2~6年生は昨年の自分のタイムを1秒でも短くできるように、また、1年生は現在の自分の実力が発揮できるように、自分なりの目標を立てて練習に励んでいます。

Dscn0109