3年生遠足
3年生の遠足では、「栃木県子ども総合科学館」へ行ってきました。
科学館内では、プラネタリウムや様々な体験コーナーがありました。
様々なコーナーを興味津々に見学したり体験したりしました。
班の友達とたくさんのコーナーを回り楽しむことができました。
天候にも恵まれて広場で気持ちよく昼食を取り、食後は館外広場の遊具を満喫して大満足の遠足となりました。
hajika
本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます
3年生の遠足では、「栃木県子ども総合科学館」へ行ってきました。
科学館内では、プラネタリウムや様々な体験コーナーがありました。
様々なコーナーを興味津々に見学したり体験したりしました。
班の友達とたくさんのコーナーを回り楽しむことができました。
天候にも恵まれて広場で気持ちよく昼食を取り、食後は館外広場の遊具を満喫して大満足の遠足となりました。
5年生の総合的な学習の時間では、1年を通してお米作りを体験します。
今日は、その第一歩として籾ふりを体験しました。
指導者の方に学校に来ていただき、やり方を教わりました。
子ども達は興味津々に話を聞き、真剣に籾ふりをしました。
これからの成長が楽しみです。
今年度、最初の避難訓練が行われました。
家庭科室から出火した火災を想定し、新しい教室からの避難経路を知るという目的で行われました。
今回は、消防署西分署の方に来ていただき、実際に避難の様子を見ていただきました。そして、消防車からの放水訓練を見せていただきました。とても迫力がありました。
その後、消防署の方からの話を聞きました。火災の際に一番大切なことは、「自分の命は自分で守る」ことであるとの話があり、子どもたちも、終始、真剣な表情で話に耳を傾けていました。
最後に、児童の代表や先生が消火器を使った消火訓練も体験しました。
もしもの時、大切な命を守るため、あわてずに考えて行動できるような心を育てていきたいと思います。
本日、児童会主催の1年生を迎える会がありました。在校生の代表から1年生の代表に手作りのプレゼント(葉鹿小紹介ブック)が送られました。他にも葉鹿小に関する〇×クイズやじゃんけん列車などを1年生を交えてみんなで楽しみました。最初は緊張気味だった1年生の顔も、会の後半にはみんな笑顔に変わっていました。準備をしてくれた企画委員会のみなさん、代表委員のみなさん、ありがとうございました。
これからみんなで力を合わせて、葉鹿小をもっともっと楽しい学校にしていきましょう。
4月12日に入学した63名の1年生。大きなランドセルを背負い、毎日元気に登校しています。
4月17日(月)から、いよいよ給食が始まりました。小学校での給食をとても楽しみにしていた1年生。先生から給食の準備や配膳の仕方を教えてもらってから、準備に取りかかりました。葉鹿小では、一人一人がトレーを持って配膳します。順番をよく守って、こぼさないように運ぶことができました。
初めての給食の献立は、牛乳、ごはん、みそ汁、和風ハンバーグ、野菜炒めでした。「早く食べたい!」とわくわくしていた1年生は、「いただきます。」のあいさつをきちんとしてから、もりもり食べていました。
好き嫌いをせずに、何でもおいしく食べて、ぐんぐん大きくなってくださいね。
春の暖かの日差しのもと、令和5年度がスタートしました。
今年度も、葉鹿小ブログを通じて子ども達のきらきら輝く姿をお伝えしていきます。
どうぞよろしくお願いします。
◆新任式◆
11名の新しい先生をお迎えしました。
児童代表お迎えの言葉は、6年生の佐々木大斗さんです。
新しい先生がどんな先生なのか、子ども達も興味津々、先生方も少し緊張気味です。
◆始業式◆
続いて始業式が行われました。
最初に、2~6年生の代表児童が頑張りたいことを発表しました。
みんなの発表から、力強い決意が感じられました。
◆担任発表◆
始業式の終了後、校長先生から新しい担任の先生が発表されました。
葉鹿小の子どもたちみんなが、きらきら輝く1年になるよう、職員一同力を合わせてがんばります。
本日、3学期修業式が行われました。感染症対策のため、今回もリモートによる実施となりましたが、各教室では、一年間を振り返りながら、素晴らしい態度で放送を聴く葉鹿の子たちの姿が見られました。
校長先生の話では、この1年間をスライドで振り返ったあと、各学年、子どもたちの輝いていた姿をたくさん紹介してもらいました。最後は4月からの新年度に向けて、誰もがそれぞれに輝ける何かをもっている。ぜひ、自分の輝ける光の当たる場所に一歩踏み出して欲しいとの話がありました。
4月からの新学期、子どもたちの元気な笑顔に会えるのを心から願っています。
3学期にがんばったことを発表してくれた学年の代表5名です。
がんばりがきらきら輝いていました。
3月15日、卒業式まで残り2日。春のポカポカな陽気の中、今日は児童会主催の「6年生を送る会」が行われました。
校庭での第一部、6年生を囲んで、にこにこ班で仲良く遊びました。
二部は、室内でグループごとに集まり、卒業生の紹介ビデオを見ました。
その後、6年生に色紙のプレゼントを渡したり、メッセージを1人ずつ伝えたりしました。
6年生からは、お返しに手作りのしおりがプレゼントされました。
三部は、再び校庭に出て、今度は全員で6年生を送るセレモニーを行いました。
最初は、各学年の代表が6年生との思い出、感謝の気持ちを言葉で伝えました。
6年生からも下級生に向けて、心温まる励ましの言葉、お礼の言葉がありました。
6年生の皆さん、残りわずかですが、葉鹿小での楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
5,6時間目、6年生による卒業前の奉仕活動が行われました。
学校のあちこちに分かれて、葉鹿小をピカピカにしてくれました。
階段、廊下、昇降口、図書館、体育倉庫、校門、トイレ、体育館、などなど。
自分たちできれいにしたいところを考えてくれたのでしょうか。
ふだんは気づかないような細かいところまで、丁寧に掃除してくれました。
さすがは6年生。
黙々と取り組む姿が立派でした。
ありがとうございました。葉鹿小も、きっと喜んでいますよ。
トイレも新品だったときのようにピカピカになりました。
一日一日と、卒業の日が近づいています。
明日は、6年生を送る会です。
つい先日までの寒さがうそのように、すっかりあたたかい陽気になりました。
校庭の花々も、今か今かと開く日を心待ちにしているようです。
校内では、卒業式の練習が進められ、5,6年生合同での練習も行われています。
入場の仕方や、証書の受け取り方、そして、呼びかけや歌。
本番に向けて、子どもたちが不安なく臨めるように、細かな点も気を付けながら練習しています。
2年生の教室では、生活科の発表会が行われていました。
自分たちの成長の様子を、紙芝居やすごろくなどにまとめて発表していました。
発表する子もそれを聞いている子も、その姿にこの1年の成長を感じました。
春は、みんなが大きく成長する季節です。