教育祭図工美術展よいこの作品展入賞作品
1月29日・30日に予定されていました教育祭図工美術展。
今年は、新型コロナ感染拡大防止のため、展覧会が中止となりました。
審査のみ行われて、作品が学校に戻ってきましたので校内に展示しています。
今は、保健室横の昇降口と職員室前の廊下に、4~6年生の作品を飾っています。
どの作品も力作揃いで、児童も足を止めて見入っている姿が見られました。




hajika
本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます
1月29日・30日に予定されていました教育祭図工美術展。
今年は、新型コロナ感染拡大防止のため、展覧会が中止となりました。
審査のみ行われて、作品が学校に戻ってきましたので校内に展示しています。
今は、保健室横の昇降口と職員室前の廊下に、4~6年生の作品を飾っています。
どの作品も力作揃いで、児童も足を止めて見入っている姿が見られました。



18日の足利サッカー協会の方によるサッカー教室の様子です。
北風のふく中でしたが、みんな元気に走り回っていました。
◆6年生
サッカーの動きだけでなく、いろいろな動きに挑戦しました。




◆2年生
ボールと仲良くなった後、先生チームとゲームを行いました。
シュートめざして、走り回りました。





明日、26日(水)に予定されていました入学説明会ですが、
感染拡大の状況を鑑み、2月21日(月)に延期させていただくことにしました。
関係の方々には、先週郵送にてお知らせをお送りしましたが、
問い合わせのお電話が何件かありましたので、お知らせいたします。
開始時間等、日程につきましては、変更はありません。
急な変更でご迷惑をおかけしますが、ご対応よろしくお願いいたします。
葉鹿小学校
新年あけましておめでとうございます。
2022年も、学校と家庭・地域とをつなぐ葉鹿小ブログをよろしくお願いします。
葉鹿小の子ども達の様子を、随時お伝えしていきたいと思います。
◆始業式
リモートで行いました。
各学年の代表児童が、「がんばりたいこと」を校長室から教室へ届けました。
みんな、やる気に満ちた様子で、堂々と発表してくれました。


◆にこにこ班清掃打合せ
3学期から清掃場所が変わります。
12日、にこにこ班ごとに分かれて、高学年児童を中心に新しいそうじ場所の分担を相談しました。
きれいな葉鹿小にするために、力を合わせて黙働でがんばってほしいです。




昼休みに行われた、ALTのクリス先生によるミニコンサート。
ピアノや楽器のお得意なクリス先生、サンタクロース姿でいろいろな曲を演奏してくれました。
クリスマスソングや、TWICEやNiziUの曲など、レパートリーの広さにびっくり。
聴きに来てくれた6年生たちも、クリス先生の腕前に大きな拍手をおくっていました。
気分はすっかりクリスマスです♪




6年生を対象に足利法人会より講師の先生をお招きして租税教室が開かれました。租税教室では、税の種類や自分たちの身の回りのどんなところで税金が使われているかを学びました。税金を払うことが自分たちの生活を支えているということを分かりやすく学ぶことができました。


1年生の生活科の学習で、春に向けてチューリップの球根を植えました。
植える前に、球根の様子を観察をしました。
秋までに育てたアサガオとの違いや、色・形・手触り・においなど、一人ひとりが熱心に観察してワークシートに記録しました。




そして、一人ひとつの植木鉢に、球根を植えました。




今回、足利保護区保護司会・足利市更生保護女性会より、たくさんの球根を寄付していただきました。大変ありがとうございました。
どんな色の花が咲くか、わくわく・どきどきしながら、心を込めて育てていきます。
今日は、2年生で収穫したさつまいもを、やきいもにしました。朝から、西川先生が、薪や火の準備をしてくださいました。みんなで、さつまいもをアルミホイルに包んで、いざ、あつあつの石の上へ。3校時には、ホクホクのやきいもができあがり、みんなでおいしくいただきました。


霜柱があちこちで見られた寒い朝でしたが、給食後のはじかタイムには、ぽかぽか陽気となりました。
校庭で思い切り遊ぶ子どもたち。
なわとび遊びをする子も多くなりました。
はじかタイムが終わる頃には、みんな汗びっしょりでした。

