委員会活動、冬。
西昇降口前のギャラリー。
夏休みにがんばってきた作品。
各コンクールでの入賞作品を展示してあります。


今日は委員会活動。
それぞれの活動の様子に、冬の訪れを感じました。
体育委員会では、ジャンピングボードを準備してくれていました。
なわとびの季節ですね。
周りの落ち葉をはいてくれていました。





環境委員会では、アルミ缶回収の空き缶のつぶし方の動画を撮る準備をしていました。



広報委員会は、階段の掲示板をクリスマスムードに。


学校を支えてくれている、頼もしい5、6年生たちです。

hajika
本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます
西昇降口前のギャラリー。
夏休みにがんばってきた作品。
各コンクールでの入賞作品を展示してあります。


今日は委員会活動。
それぞれの活動の様子に、冬の訪れを感じました。
体育委員会では、ジャンピングボードを準備してくれていました。
なわとびの季節ですね。
周りの落ち葉をはいてくれていました。





環境委員会では、アルミ缶回収の空き缶のつぶし方の動画を撮る準備をしていました。



広報委員会は、階段の掲示板をクリスマスムードに。


学校を支えてくれている、頼もしい5、6年生たちです。
21日、22日に分散型で行われた学校公開。
感染対策へのご協力いただきながら、たくさんの方にお越しいただきました。
ありがとうございました。
◆2年生では、市の保健師さんと保育士さんをお招きし「思春期講座」を行いました。
赤ちゃんが生まれるまでの様子を知り、赤ちゃん人形を使っての、お世話体験をしました。


紙にあいた小さな穴ほどの大きさだった赤ちゃんのたまごが、丸いビー玉ほどの大きさになり、
だんだん大きくなって行く様子に興味津々の2年生たち。


◆3年生では、栄養教諭の先生をお招きして食育の授業。
今日の給食をとりあげ、バランス良く食べることの大切さを勉強しました。


◆それぞれの学年で、いろいろな授業を参観していただきました。








11月18日金曜日、「かなふり訪問」がありました。
今回は、1年生と4年生の授業を参観させてもらいました。
◆1年生 算数「ひきざん」
繰り下がりのあるひきざんの計算のしかたを図や言葉を使って考える学習です。
自分の考えをホワイトボードに書いて発表したり、友だちに伝えたりしました。


◆4年生 算数「整理のしかた」
葉鹿小の保健室の利用の様子を、学年や場所に注目して整理します。
タブレットを使い、グラフに表し、考察しました。
リモートで参加している友だちとも考えを伝え合いました。



学習に最適な季節です。
学び合う姿がたくさん見られました。
11月17日に6年生が英語チャレンジDAYを実施し、足利市のALT, EAAの先生方と英語でコミュニケーションをとりながら1日過ごしました。
午前には、Zoomを使い、フィリピンの小学生と「オンライン国際交流」を実施しました。お互いの国の紹介や、学校での子ども達の様子などを伝え合いました。リアルタイムに外国の友だちと交流できるということで、みんなとても興味をもちながら活動していました。



午後は主に、場面ごとのグループに分かれ、旅行やお店での買い物など日常生活で使う英語を体験しました。
6年生にとっては、丸一日、英語漬けの一日となりましたが、たいへん貴重な、そして思い出に残る一日となったようです。




16日(水)、児童会によるにこにこ感謝集会が開かれました。日頃お世話になっている方々、15名のお客様をお招きして、児童の代表が感謝の気持ちをお伝えしました。
今年のプレゼントは、「紙飛行機型のメッセージカードを貼った色紙」で、児童が一生懸命に心を込めて、この日のために準備をしました。
今年度も、感染症対策として、6年生と各クラスの代表児童のみの参加とし、他の児童は各クラスでのオンラインでの参加となりました。直接、会に参加できなかった児童も各クラスで大きな拍手を送りながら感謝の気持ちを伝えました。
お忙しい中、お越しくださった皆様、ありがとうございました。
これからも、葉鹿小の子ども達を見守っていただきますよう、お願いいたします。




今週の中休みからランランタイムがスタートしました。
子ども達は、11月30日の持久走記録会に向けて校庭を5分間、自分のペースで持久走の練習に取り組みます。
2~6年生は昨年の自分のタイムを1秒でも短くできるように、また、1年生は現在の自分の実力が発揮できるように、自分なりの目標を立てて練習に励んでいます。

秋です。
葉鹿小の児童の森に柿が実りました。
それを教頭先生と6年生有志が干し柿にしてくれました。
完成が楽しみです。おいしくなあれ!

さて、秋と言えば学習の秋。
今日は「かなふり松訪問」がありました。
先生方の授業をみんなで参観し、指導法について勉強します。
教育委員会の先生方からご指導もいただきました。
1,3,6年生のクラスで授業を参観させてもらいましたが、
どの子も真剣に授業に臨む姿が輝いていました。
◆1年生国語「じどう車くらべ」
クレーン車のしごととつくりが書いてある箇所を友だちと伝え合いました。


◆3年生国語「すがたをかえる大豆」
筆者の工夫を見つけて、その理由について考えました。


◆6年生社会「明治の新しい国づくり」
新政府がどのような世の中を目指したのか、調べて友だちと意見を交換しました。


よりよい授業を行えるように、葉鹿小の先生たちも日々研修しています。
本日、2年生の秋祭りを開催しました。
これまでに、児童が射的や魚釣り、小物屋さんなどの12個のお店屋さんに分かれ、景品やあそぶ物をたくさん準備してきました。
今日は1年生を招待し、2年生がお店の店員になり、お祭りを楽しんでいました。
1年生に優しく声をかけながらゲームの説明をする姿や、どこに行くか悩んでいるグループに声をかけて案内する姿など、2年生の4月からの成長をたくさん感じることができました。
また、1年生も、しっかりと感想を発表することができ、こちらも確かな成長を感じました。





4年生は足利学校で論語素読体験をしてきました。毎朝、学級で論語素読を行っていますが、由緒ある足利学校での論語素読に少し緊張しながらも一生懸命声を出していました。慣れない正座も足が痛いのを我慢して頑張って座っていました。良い経験ができたため、終了後の子ども達の表情は達成感のある明るい表情になっていたように感じました。



11月2日、今日はにこにこ班(縦割り班)での交流集会が行われました。
本来であれば先月に実施予定でしたが、悪天候のため2度延期になり今日やっと実施することができました。今年度は全体でドッジボールを実施しました。
朝から気持ちよい秋晴れに恵まれ、青空の下、子どもたちの元気な声が校庭にあふれかえりました。上学年の子が下学年の子にやさしくボールを渡す姿や、お兄さん・お姉さんの活躍にしきりに拍手を送る下学年の子の姿。とても微笑ましい姿で、そばで見ている私たち大人もほっこりと温かい気持ちにさせてもらいました。

開会式の様子。企画委員の子たちが立派に司会を務めてくれました。

にこにこ班対抗のドッジボール大会。どの子も真剣です!

閉会式の様子。最後までしっかりと話を聞く態度がすばらしかったです。