2年生 町探険
2年生の生活科の学習で、町探険を行いました。
葉鹿公民館で館長さんの話をうかがい、たくさん質問に答えていただきました。
その後、班ごとに分かれ、見学場所へ向かいました。子どもたちが考えた質問をしたり、メモをとったりし、仕事の内容や工夫していることを知り、仕事の大変さに気づきました。
保護者の方々には、立哨や見学のお手伝いなどのご協力をいただき、子どもたちは楽しく安全に学習することができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
hajika
本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます
2年生の生活科の学習で、町探険を行いました。
葉鹿公民館で館長さんの話をうかがい、たくさん質問に答えていただきました。
その後、班ごとに分かれ、見学場所へ向かいました。子どもたちが考えた質問をしたり、メモをとったりし、仕事の内容や工夫していることを知り、仕事の大変さに気づきました。
保護者の方々には、立哨や見学のお手伝いなどのご協力をいただき、子どもたちは楽しく安全に学習することができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5年生は本日よりとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行っています。
午前8時頃に葉鹿小を出発し、10時15分に無事到着しました。
到着してすぐに入所式と施設の方の説明を受け、
昼食にラーメン等を食べました。
その後に塩作り活動を行いました。
みんな元気に過ごしながら頑張っています。
今日は足利市社会福祉協議会、「あいの会」の皆様に来ていただき、点字教室を行いました。
まずはじめに、お話をうかがいました。
「目が見えないということは、どういうことなのか」学習をしました。
次に点字について学習しました。
自分の名前や好きな言葉などを点字にしました。
点字教室を通して、自分たちにできることは何なのかということを考える機会となりました。
足利市社会福祉協議会、「あいの会」の皆様、ありがとうございました。
11月24日(金)ゲストティーチャーの大畠先生をお招きして、食育の授業をしました。
赤・緑・黄の3つのはたらきを教えていただいて、「給食を残さずに食べるぞ!」「苦手なものにもチャレンジしてみよう。」「まずは、一口食べてみようかな。」と、子どもたちがそれぞれ自分なりの目標を立てていました。
「体を大きくしたい」「元気に過ごしたい」「病気やケガをしない強いからだにしたい」子どもたちの気持ちの高まりが見え、楽しく有意義な授業でした。
今日は、1・3・6年生、若葉クラスの学校公開でした。たくさんの保護者の方が学校に来てくださり、子どもたちが頑張る姿を見ていただくことができました。
3年生では、大畠栄養教諭に来ていただき、食育学習「バランスよく食べよう」を行いました。今日の給食の献立を、赤、黄、緑の食品に分けてバランスの良い食事について学びました。
6年生は、足利警察署の方をお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。
1年生は、学年行事として親子給食を行いました。おうちの人と一緒に食べる給食は、特別おいしかったようです。
学年部会では、2学期の子どもたちの様子をお伝えし、冬休みの過ごし方についてなどをお話しました。
2学期の行事も持久走大会を残すだけとなりました。学期末に向けて、学習も生活もまとめの時期に入っていきます。子どもたちが元気に2学期のまとめができるよう、体調にも気をつけながら過ごしていきたいと思います。
児童会主催のにこにこ感謝集会が行われました。日頃から葉鹿小の子どもたちのために、様々な場面でお世話になっている方々をお迎えし、感謝の気持ちを伝えました。
企画委員会を中心に会の計画を立て、ご招待の皆様への色紙のプレゼント作りをみんなで行いました。みんなの心を込めた色紙とともに、お花もプレゼントしました。
感謝の気持ちを込めて、「ありがとうの花」という歌のプレゼントもしました。
お客様を代表して、稲作体験をご指導いただいている亀田さんからごあいさつをいただきました。
私たちが安全で楽しく学校生活を送れるようにとたくさんの方たちが支えてくださっていることに、改めて感謝する素敵な集会となりました。日頃から元気にあいさつをして、ありがとうの気持ちを伝えられるようにしたいと思います。
地域の皆様には、今後とも、葉鹿小の子どもたちのために支えてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
11月21日(火)は、2・4・5年生の学校公開でした。2〜5時間目を公開し、保護者の皆様に子どもたちの頑張る姿を見ていただきました。
2年生は、さつまいものツルで作ったリースを、お家の人と一緒に飾り付けをしました。素敵なクリスマスリースが出来上がったようです。
4年生は、学年行事として久しぶりの親子給食を実施しました。広い場所でということで体育館でピクニック気分でお家の方と一緒に給食を食べました。
学校公開のあとは、各学年で学年部会や学級懇談を行いました。たくさんの保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただき、学校の様子も知っていただく機会となりました。ありがとうございました。
11月6日から17日まで、読書まつりが行われました。朝、図書館は本を借りる子ども達であふれていました。9日には、図書委員が1,2年生に読み聞かせを行ってくれました。お兄さん、お姉さんが本を読んでくれるのを楽しそうに聞いていました。今日は、先生方による読み聞かせを行いました。担任の先生以外の先生が読んでくれるということで、新鮮な気持ちで聞いていたようです。過ごしやすいこの季節、ぜひ、お子さんと一緖に読書を楽しんでみませんか。
6月に植えたさつまいもを10月に収穫しました。
そのさつまいもで、焼きいもパーティーをしました。
自分たちでさつまいもを洗い、保護者の方にお手伝いをいただき、切ってもらいました。
アルミホイルを巻いたさつまいもを、石の上に並べました。
煙の匂いからさつまいもの匂いに変わった頃が食べ頃。
子どもたちは「甘い。美味しい。」と言いながらおかわりをする子も続出。
みんなが笑顔になった焼きいもパーティーでした。
葉鹿小の子どもたちは、様々なものに興味をもち、チャレンジをしています。
今日のはじかタイムには、いくつかの表彰を行いました。
まず、足利市優良青少年表彰です。これは、市内の小中学校、高等学校の児童生徒で、校内および校外において、特に知・徳・体の三面において優れていると認められる者に贈られます。今年の葉鹿小からは、6年 佐々木大斗さんが表彰されました。
次に、夏休みにチャレンジした足利ユネスコ協会の「わたしの街のたからもの」で、足利文化協会賞を受賞した3年 大美賀莉子さんです。
次に、10月12日に行われた陸上競技記録会の表彰を行いました。
1000m 2位:石川りんごさん
ジャベリックボール投げ 4位佐々木大斗さん 6位:松下心音さん
80mハードル 7位:大川朝陽さん 7位;田島百々香さん
走り幅跳び 7位;森田拓生さん
女子400mリレー 4位;田島百々香さん・石川りんごさん・小此木望来さん・黒川綾香さん
優秀賞 野内優成さん 前原陽菜乃さん
最後に、学童野球で市民選で優勝した足利メッツの皆さんにも表彰伝達を行いました。
表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。これからもいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。