手話教室(3年生)
3年生の総合的な学習の時間に、手話サークル「どんぐり」のみなさんをお招きして手話の学習を行いました。


自己紹介や、日常会話、挨拶を教えていただきました。





最後には「にじ」を手話で歌い、楽しみながら学ぶことができました。


hajika
本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます
3年生の総合的な学習の時間に、手話サークル「どんぐり」のみなさんをお招きして手話の学習を行いました。


自己紹介や、日常会話、挨拶を教えていただきました。





最後には「にじ」を手話で歌い、楽しみながら学ぶことができました。

新しい年を迎え、いよいよ3学期のスタートです。インフルエンザ等でお休みの子も少しいましたが、子どもたちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。
3学期始業式に、なんとNHK宇都宮放送局の方が取材にきました。少し緊張しましたが、児童代表の5名の児童が「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。

「自主学習をがんばりたい。サッカーもうまくなるようにがんばりたい。」「漢字練習をしっかりして、テストで100点をとりたい。」「みんなと楽しく遊んで、仲を深めたい。」「委員会の活動をがんばって、6年生からしっかりバトンを受け継ぎたい。」「卒業まで悔いを残さず、一つ一つのことを大切にしていきたい。」など、自分の頑張りたいことをしっかり考えて発表してくれました。

校長先生からは、「1年間のまとめとなる3学期。頑張ったことやできるようになったことを振り返り、自分の成長を実感することや、次に何を頑張っていこうかをよく考えてまとめをしていきましょう。次の学年の準備となる3学期を1日1日大切に過ごしていきましょう。」という話がありました。


とてもよく話を聞くことができ、取材の記者さんからも褒めていただきました。
3学期も、みんなで楽しい葉鹿小学校になるように頑張っていきます。保護者の皆様や地域の方々にはご支援ご協力いただけますよう、引き続きよろしくお願いいたします。
79日間という長い2学期が終わりました。大きな事故もなく、子どもたちが笑顔で終業式の日を迎えることができました。保護者の皆様や地域の皆様には、葉鹿小の教育活動にご理解ご協力をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
終業式では、各学年の代表児童が「2学期を振り返って」の発表をしました。「運動会や持久走記録会を力いっぱいがんばったこと。」「かけ算九九や漢字練習などうを一生懸命練習したこと。」「宿泊学習や修学旅行を通して、友達と協力したり、仲を深めたりできたこと。」などを、堂々と発表できました。

校長の話では、葉鹿小をもっと楽しい学校にするための10のキーワードをもとに、2学期を振り返りました。たくさんの行事や教育活動をとおして、子どもたちは大きくたくましく成長した2学期だったことを、子どもとちと先生方で確認できました。

明日からの冬休みを安全に過ごせるように、児童指導主任の先生からお話がありました。
①火遊びをしない。 ②交通ルールを守る。自転車に乗る時はヘルメットを着用する。 ③スマートフォン等のデジタル機器は、正しく使用する。 の3つのことを特に気をつけて過ごすようにしましょう。

いよいよ2週間の冬休みの始まりです。年末年始という1年の節目を迎える時期でもあります。家族の一員として、子どもたちも新年を迎える準備をしっかりできるといいなと思います。
そして、今年一年を振り返り、新しい1年のスタートに向けて、一人一人が目標をしっかり立てる冬休みにしてほしいと思います。1月8日の始業式に、元気な笑顔で子どもたちと会えるのを楽しみにしています。
今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
3年生の社会科の学習で、アキレス株式会社のみなさんが出前授業に来てくださいました。
工場で靴ができるまでについての映像を見せてもらいました。
普段、子どもたちが履いている上履きもアキレスで作っていることを教えていただき、アキレスのマークがあるか一生懸命さがす姿が見られました。

靴の原料になる樹脂を見せてもらうと、子どもたちも興味津々です。


作っている運動靴の種類もたくさんあり、小さい子用の靴からオリンピック選手用の靴、軽い靴など、いろいろな靴の実物を見せていただきました。






最後は、「足育」という言葉を教えていただきました。足は第二の心臓、自分に合った靴を履くことの大切さについて話していただき、子どもたちは何度もうなずいていました。
教科書に載っていないことも詳しく教えていただき、子どもたちの学びは深まったようです。
12月5日に、小俣町にある「ふるさと学習・資料館」へ見学に行ってきました。
昔の道具を間近で見せていただいたり、実際に触らせていただいたりしました。






葉鹿町で発掘された埴輪の話に子どもたちは興味をもち、一生懸命メモをしています。

江戸時代に使われていた寛永通宝もありました。

展示されていたもの一つ一つに関心をもち、時間いっぱいメモをしていました。
今回の見学で学んだことを生かし、社会や総合の学習でまとめていきます。
11月19日は2・4・6年生、20日は1・3・5年生の授業参観と学年部会が行われました。たくさんの保護者の方々が来てくださり、子どもたちの学ぶ姿を見ていただきました。




2年生は、生活科で育てたサツマイモのツルを使って、クリスマスリース作りを親子で行いました。


3年生は学年部行事として、親子給食と親学習プログラムを行いました。


2学期もあと1ヶ月ほどになりました。来週の持久走記録会の後は学期末のまとめの時期になります。体調管理をしながら残りの2学期を元気に過ごしていきたいと思います。
授業参観、学年部会と大変お世話になりました。
先日、栄養士の先生をお迎えして、食育指導が行われました。
「バランス良く食べよう」というめあてで、給食の献立を見ながら赤・緑・黄の3つのグループに分ける活動をしました。子どもたちは、ハンドブックを見ながらどのグループになるか考えて、カードを黒板に貼りました。



バランスよく食べることの大切さを学びました。
親子給食では、大変お世話になりました。いつも食べている給食をおうちの方と一緒に食べることができ、どの子もとても喜んでいました。貴重な機会となりました。




準備や片付けにご協力いただきありがとうございました。
4年生にとって初めての宿泊学習です。大きなバックを抱えて、4年生の子どもたちが元気に登校してきました。体育館で出発式を終えた後、2台のスクールバスに乗り込みました。先生方やおうちの方に見送られ、元気いっぱいに出発しました。
はじめに、南部クリーンセンターへ社会科見学に行きました。社会科で学習したゴミのゆくえについて、係の方のお話を聞いて足利市のゴミについて知ることができました。


いよいよ宿泊先の「栃木JIMINE倶楽部自然の家みかも」に向かいました。今年から利用できるようになったとても新しくてきれいな施設でした。


お弁当を食べてから、館内ウォークラリーです。班の友達と協力して、施設の中を問題を解きながら回りました。




宿泊する部屋もとてもきれいで、木の匂いがしました。自分たちで布団やベットの準備をしたり、食事の準備や片付けをしたりと、いつもはやってもらっていることが多いと思いますが、友達と協力しながら自分で行いました。
1日目最後のプログラムはキャンプファイヤーでした。レク係を中心におおいに盛り上がった夜でした。初めて友達と一緒に過ごした夜は、どうだったでしょうか。2日目も元気に活動できるように、しっかり疲れをとってくれたことでしょう。
生活科の学習で、まちたんけんへ行きました。
朝から楽しみでしょうがないという様子の子ども達。まずは公民館で、どんなお仕事をしているのか、どんな方が利用しているのかお聞きました。
次は、グループごとに3つのお店を選び質問をさせていただいたり、お店の中を見せていただいたりしました。「いつからお店をやっているのですか。」「おすすめの商品はありますか。」などそれぞれ聞きたいことを質問していました。普段見られないところを見せていただいたり、いろいろな商品が置いてあることに驚いたり、子ども達はとても楽しくたんけんさせていただいたようです。初めての班行動で、緊張したり、上手くいかなかったりすることもあったようですが、よい経験となったと思います。ご協力いただきました葉鹿公民館、セブンイレブン、カカオマート、あんあん葉鹿、文真堂、コバデン、とりせん、スタイリッシュハウス、美容室TEDDY BOY'Sの皆様、PTA学習支援係の皆様、よい経験をさせていただきました。ありがとうございました。






宿泊学習2日目。海からの日の出を見ることができた朝でした。海がよく見えるメイン広場で朝のあいさつをしました。


とても広い食堂で、みんなで楽しくおいしい朝食です。朝日をあびながらの食事は気分もよかったようです。


今日の午前中は、「ジェルキャンドル作り」です。とっても素敵なキャンドルができあがりました。

午後は、新日鉄住金鹿島製鉄所の見学です。工場の様子を安全に見学させていただきました。



2日目も、友達と協力して元気に活動することができました。初めて作ったジェルキャンドルも、初めて見た製鉄所の工場見学も、とても勉強になったことと思います。
今夜もゆっくり休んで疲れをとって、3日目も元気に過ごしたいと思います。