アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

hajika

本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます

アクセスカウンター

2023年10月12日 (木)

10/12 陸上競技記録会

 10月12日に行われる足利地区小学校陸上競技記録会に出場する陸上部員への壮行会が、前日に行われました。出場する選手たちは、1人1人が出場種目と意気込みを全員の前で発表しました。

B6f24e4846ce45a2af10325281fc922f

葉鹿小のみんなに応援された選手たちは、いよいよ本番の日を迎えました。朝7時に学校に集合し、バスに乗って会場である足利ガスグラウンドへ出発しました。

学校の代表として、これまでの練習の成果を発揮できるように頑張りました。とっても緊張しましたが、みんなからの応援を力に変えて、力いっぱい走り、跳び、投げました。

C5c697ca41b74325aa3e365d86719745

2aa3ba6eae284763be45ce815c563bd8

255ed9364c4840ecb40d957a2875bbc5

42b96a27282f415db5631dff65d3017b

 競技の結果は、満足した子もそうでなかった子もいたと思いますが、どの子も一生懸命に頑張った記録会になりました。お互いに励ましあったり、応援しあったりしながら、葉鹿小の代表としてしっかりした態度で参加することができました。これまで、毎日のように朝や放課後に練習に励んできた陸上部の皆さん、とてもよく頑張りました。この頑張りややる気を、これからもいろいろな場で発揮してほしいと思います。陸上部の練習に参加するためにご協力ご支援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2023年10月 6日 (金)

5年 稲刈り

本日5年生は総合的な学習の時間で稲刈りを行いました。

6月に自分たちで植えた苗が指導者の方のお力添えのもと、立派に育ちました。

Dscn7350

今回も指導者の方に稲刈りの方法を教えていただきながら、子どもたちは一生懸命に稲を刈り取っていきました。

Dscn7355

Dscn7351

刈り取った稲を束にして紐で結び、干します。

Dscn0197

Dscn7356

Dscn7359

Dscn0204

青空の下、子どもたちの頑張りでたくさんの稲を刈り取り、干すことができました。

今回もなかなか行うことがない貴重な体験となりました。

次回は来月に脱穀の作業が予定されています。おいしいお米になるのが楽しみです。

10/4 児童集会・表彰

 児童集会で、各委員会の紹介を行っています。10月4日は、給食委員会と保健委員会がそれぞれの内容で発表してくれました。

 給食委員会は、献立クイズを出しました。調理の仕方から何の献立かを当てました。みんなにわかりやすく画用紙を使って示したり、調理器具を使ってデモンストレーションをしたりと、楽しく発表してくれました。

1f0c62bbe0db4d799130ae00c0075cd4

66c0fd9a829141f38c77f0452ab5cb30

Edc671bafb51448282a09b1f11455231

 保健委員会は、児童の皆さんへのお願いや注意点を発表した後、クイズを出してくれました。楽しみながら、清潔で健康な毎日が送れるように考えることができました。

3031ccb34cbb489285218d8109fa4f26

93ab584b583a447980682dcf9a1717ac

E3827116057a4acb8a33d5449a7207cd

 委員会の発表の後、表彰を行いました。今回は、歯と口の衛生週間のポスター・標語の入賞者の表彰と、よい歯の保持者認定証の授与を行いました。

80dbd7ab719540b4bf73c0c5944943c5

96aa023dc7da4a7499b5e4592c2ce0ab

 葉鹿小の子どもたちが、いろいろな場面で活躍し、力を発揮してくれることはとても嬉しいことです。これからもいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。おめでとうございます。

2023年10月 3日 (火)

10月になりました!

 2学期が始まり、あっという間に1ヶ月が過ぎました。空はすっかり秋空です。

431ff20886ac4310bd4274f5b89b4660

子どもたちは、元気いっぱいに学校生活を送っています。

1年生の教室では、カタカナの学習をしていました。先生と一緒に書き方を覚え、練習帳で練習します。

8cd4ce5e8768474ab128e5eef9467edb

4年生の教室では、国語の「ごんぎつね」の学習をしていました。わからない言葉が出てくると、すぐに国語辞典で調べます。たくさんの言葉を覚えられますね。

Afc38231931a47abb28cc3104f5cd629

体育館では、2年生が運動会で踊るダンスの練習をしていました。2年生が先に覚えて、一緒に踊る1年生のお手本になってくれるのでしょう。とっても楽しそうに踊っていました。

6e9d0b318d4a41de80c8c16dda1f212b

昼休みに開かれた児童会の代表委員会では、運動会のスローガンについて話し合いました。各クラスで考えたスローガンを持ち寄り、代表委員で話し合って決めていました。どんなスローガンに決まったか、あとで発表になると思います。

26e4b67ee6b7453d974f19e029c55385

10月には、創立150周年記念運動会があります。運動会に向けての練習や準備が本格的に始まってきますので、体調に気をつけながら取り組んでいきたいと思います。

2023年9月29日 (金)

5年 英語チャレンジDAY

本日、5年生は2時間目から6時間目まで英会話についての学習を行う英語チャレンジDAYを行いました。

Img_4394

Img_4396

足利市に勤務するALTやAEEの先生方が来校し、クラス全体やグループに分かれ、英語を使った様々なゲームやロールプレイを行いました。

Img_4427

Img_4433

Img_4440

Img_4444


児童たちはテンションを上げて楽しそうに学習に取り組んでいました。

Img_4457

終わった後には、「もっと英語をやりたい!」と言っている子もいました。

今回の経験を次に生かしてもらえると嬉しいです。

2023年9月28日 (木)

9/27 6年生修学旅行2日目

 修学旅行2日目を迎えました。昨夜はよく眠れたのでしょうか?少し眠そうな目を擦りながら、朝食の場所にみんなが揃いました。保健係の健康観察表からは、全員元気に2日目を迎えられたようです。

76a22517ed724be593dae3a92a3dd924

Dea57d232ca841d097f68384587628ba

9b086c020ca34e0abeaa5854aeb02cf5

9a82774b48694728b5d69e45f2ea5222

 朝食もバイキング。美味しそうなものがたくさん並ぶ中、好きなものを選んでしっかり朝ごはんを食べました。片付けまでしっかりできて、いよいよ2日目の八景島シーパラダイスに出発です。

30d52f3560574d7dace68398e026025f

途中で海ほたるに寄りました。海の中に浮かぶ海ほたるからの眺めは最高でした!

640188af223d47c0a98ce2fe8321ce53

18cf26a590014da8a674e1b5c204a6b8

 八景島シーパラダイスに到着した後は、班別に見学したり乗り物に乗ったり、お昼を食べたりお土産を買ったりと、時間を有効に使って楽しみました。

963ea51c3c4545e3a08fea0a5f01be68

135faea2167b4775a9462fec0cb1a3a6

0956eef59be44dbb9ad0e68afa1a887e

697fdc45c35a4aec98139b7017099f8d

 2日間の修学旅行を楽しんだ6年生。学校へ戻るバスの中は、すっかりお昼寝タイムになったようです。学校へ到着すると、たくさんの保護者の皆様や先生方が迎えてくださいました。

D58079842f124fc5a46ce22fc0135052

4a4447e858a44a48ad455cf137a30784

 6年生にとって、多くの学びの場となった2日間の修学旅行を無事に終えることができました。この後、振り返りとともに2日間の学びを一人一人がしっかりとまとめていく予定です。さらに6年生としてレベルアップしてくれることを期待しています。

2023年9月27日 (水)

9/26 6年生修学旅行1日目②

 午後5時40分頃、本日の宿泊先 ホテル三日月に到着しました。大きなホテルに「お〜❗️」という驚きの声が上がり、ワクワクした気持ちでバスを降りました。

 部屋に入り、非常口などを確認したら、入浴の時間です。大きなお風呂に入り、今日の疲れや汗を洗い流し、さぱっりした後はいよいよ夕食の時間。美味しそうなものがずらりと並んだバイキング。お寿司、ステーキ、カニや刺身、ラーメンやカレー、デザートまで豪華な食事です。

5603bdff75fe4199b0da7e38be98a5c7

Efa4e55aaf3c4b7b8fa61dd8e4dfe901

17d06457b54644ddbe76f4d9337e1fcc

D3cdd8606728406395fe80a211369caf

E93af1352376486f8df6f28ad8576cf0

食事の後は、班長室長会議をしました。今日1日を振り返り、明日の確認をしました。

7228d078e3044db88eb450aa6db7cc53

C7039f2e361544519a63001271b9c57d

 今日は友達と協力し合い、助け合って、楽しく活動できたようです。明日も班や部屋の友達と協力しながら、元気に頑張りましょう。

2023年9月26日 (火)

9/26 6年生 修学旅行1日目①

 いよいよ待ちに待った修学旅行の日がやってきました。これまで、クラスや学年で調べ学習をしたり、班や係、班別行動の計画を話し合ったりして、準備をしてきました。その成果をこの2日間でしっかりと実践してきます。

 朝6時15分に集合した6年生。予定通りに出発式を終え、鎌倉に向かって出発しました。

7621f1fca61f4bcc96a9d252dfa97023

8bba119fd35f49de970712d4c79bda37

837882e945ce40ab834eec4de5ba7318


天気は快晴❗️鎌倉に着いて最初の見学は、高徳院。鎌倉の大仏の大きさにびっくり‼️

4ab605b82a5645afb932b93fa7b3d165

D742492577344daf84f5cd043d5a29d3

 その後は班ごとの計画に沿って、班別行動となりました。少し道に迷ったり、予定の電車に乗り遅れたりと、ちょっとしたハプニングをチーム力で乗り越え、無事に楽しく鎌倉での班別行動ができたようです。

63174dc7fa9244c1825eb1e1ac56b5f6

3b2e0ddb69d54cea8f038b68a4ca506e

23bb75b196444be8a6b44f990f2072c5

 午後3時45分には、お土産を抱えた6年生たちが鎌倉八幡宮へ集まってきました。「疲れたあ」と言いながらも、楽しかった様子の子どもたち。集合写真を撮った後は、鎌倉に別れを告げ、今日の宿ホテル三日月へ向かいました。多少の疲れはあっても、全員が元気に過ごすことができました。

2bf645daa6644a3cbf78848140909a29

553c490d583c41b697ea161c9350340e

Aafc8fa4b6d04aaaa893665e65abb3bd

4年 浄水場・配水場見学

今日は、今福浄水場と緑町配水場に見学に行ってきました。

飛行機と同等のモーターや消毒を入れる機械、7基の大きなポンプなど、いろいろな施設の設備が見られ、子どもたちも驚きながらよい経験となったようです。

Img_1110

Img_1112

Img_1115

Img_1118

Img_1122

Img_1125

Img_1128

Img_1130


2023年9月22日 (金)

4年 南部クリーンセンター見学

今日は、南部クリーンセンターで実際にごみ処理をしている様子を見学に行ってきました。

ごみ収集車が集めてきたごみをごみピットに入れる様子を間近で見ることができました。子供たちは集められたごみの山を見て、驚いた表情を見せていました。

教科書で学んだことだけではなく、実際に見学をしたことで学習を深めていました。

Img_1092

Img_1099

Dscn9782

Dscn9769


Img_1105