卒業文集写真
3・4校時、6年生は卒業文集作成のための写真撮影を行いました。
今回は、クラスごとに授業風景と集合写真の撮影です。
もう、卒業という言葉の出てくる頃になったのですね。


hajika
本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます
3・4校時、6年生は卒業文集作成のための写真撮影を行いました。
今回は、クラスごとに授業風景と集合写真の撮影です。
もう、卒業という言葉の出てくる頃になったのですね。

2日目の午後、日本製鉄鹿島製鉄所へ。
広大な敷地内には、巨大な施設が連なり、そのスケールの大きさに圧倒されました。
日本ってすごいなぁ。
ヘルメットにメガネ、軍手の装備で、工場内を見学。
目の前を真っ赤な鉄の板が流れるたび、全身に熱風を感じました。
最後にヘルメット姿で記念写真。


2日目午前の活動は、スコアオリエンテーリング。

ポストを探して施設内をあちこち歩き回りました。
海の方や林の中など、思わぬところにもポストはありましたね。

今朝の日の出は、5時52分。
早起きした子は、窓からこの光景を見ることができました。

そして朝食。広い食堂。
バイキングにもだいぶ慣れてきました。
手前の方が葉鹿小の子どもたち。


午後の活動は、塩づくり。
1リットルの海水を笠間焼のなべに入れて、薪で燃やす火の上にかけて待つこと30分。
火が消えないように薪を足したり向きを変えたり。
いつの間にか鍋の中の海水が真っ白い塩に変わっていました。
ミネラルたっぷりの塩を鍋の底からこそぎ落としみんなで分けっこ。
お土産に持ち帰りますので、乞うご期待。


塩づくりの後、海までお散歩。
今日の海は波が高く、4メートルほど。
夕暮れの海を眺めながら、何を思ったのでしょう。

みんな元気に、とちぎ海浜自然の家に到着!
きれいな青空。
大きな施設にびっくり。

入所式。

昼食はバイキング。
400人も入れる大きな食堂です。
メニューは、きのこスパゲティにポトフ、メンチカツ、パンケーキ、それからそれから。

今日、モンゴルからのお客様が5人、葉鹿小に訪問されました。
お見えになったのは、足利清風高校の姉妹校の先生方で、4時間目には授業参観、その後クラスに入って給食の時間をともにされました。
お客様が教室に入ると、モンゴル語で「サイン バイノー(こんにちは)」と元気なあいさつで迎えたクラスもあり、給食の時間や昼休みには、通訳の方を交え、楽しくそして貴重な会話の体験をする姿が見られました。
元気な葉鹿小の子どもたちの様子をご覧いただきました。


11月の持久走大会に向けて練習が始まりました。中休みに全校児童が校庭を走る、ランランタイムのスタートです。本番まで練習に励みましょう。



校庭から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。
窓の外を見ると「よい子の山」で1年生が音楽の授業中。
たまには、こんな授業もいいですね。
曲は「どんぐりさんのおうち」。

葉鹿地区文化祭が行なわれ、芸能部門として、本校6年生勇姿が葉鹿小学校校歌を発表しました。
本校校歌は80年を超える期間歌い継がれてきました。4世代を跨ぐその歴史の深さを感じながら、観覧されていた地域の方々と一緒に、声高らかに歌いました。

また、葉鹿地区文化祭展示の部も同日に開催されました。本校からも、力作が出品され、地域の方々にご覧いただきました。
