2年生 サケの観察
2年生の生活「生き物といっしょに」では、サケの成長について勉強しています。
先日、東光寺幼稚園さんからわけていただいた、サケの稚魚をみんなで丁寧に観察しました。
「赤ちゃんのサケはどのくらいの大きさになるのかな?」
「赤ちゃんは何を食べているのかな?」
いろいろな疑問を3学期に解決していく予定です。
また、サケの赤ちゃんが大きくなるように、みんなで大切に育てていきたいと思います。



hajika
本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます
2年生の生活「生き物といっしょに」では、サケの成長について勉強しています。
先日、東光寺幼稚園さんからわけていただいた、サケの稚魚をみんなで丁寧に観察しました。
「赤ちゃんのサケはどのくらいの大きさになるのかな?」
「赤ちゃんは何を食べているのかな?」
いろいろな疑問を3学期に解決していく予定です。
また、サケの赤ちゃんが大きくなるように、みんなで大切に育てていきたいと思います。


2学期終業式が行われました。寒さの厳しい朝でしたが、立派な態度で元気いっぱいな挨拶から始まった終業式。素晴らしい葉鹿の子たちです。各学年の代表者が、今学期にがんばったことや、自分が成長できたことなどについて振り返り、思いを発表しました。
充実した良い冬休みになりますように。また、元気な姿で新年お会いしましょう。


臨時の代表委員会が昼休みに行われました。議題は、休み時間の校庭の安全な使い方について。各学級で話し合った内容を元に、学級代表、企画委員、各委員会委員長が集まり、話し合いを行いました。
今後も、安全な校庭の使い方について考えていきましょう。


12月18日、19日、20日と「2学期 葉鹿小 本の総選挙」が行われています。
今まで自分が読んでみて面白かった本、読んでみたい本などを2冊選びシールを貼ります。
低学年に人気のゾロリシリーズや、高学年に人気のサバイバルシリーズなど、どの本が1位になるでしょうか。
また、今年度は、お気に入りの本の好きなところを書いて投票する「小学生がえらぶ"子どもの本”総選挙」の投票にも参加する予定で、こちらも結果が楽しみです。


冬晴れの心地よい日に、6年生対象にサッカー教室が開かれました。今年度も、特別講師として、足利市サッカー協会の方にお越しいただき楽しくサッカーを教えていただきました。コミュニケーションを取りながら体を存分に動かし、みんな自然と表情が笑顔になっていきました。




二学期の一斉下校指導がありました。校庭に、地域ごとに集まっての下校。今回は、冬時期の登下校時の正しい服装についての確認をしながら、安全な登下校について意識を高めていきました。
二学期もあと一週間。安全に気を付けて、元気に過ごしましょう。


今回のはじかタイムは歌声集会。3年生の発表です。リコーダーの演奏と世界に一つだけの花の合唱を披露しました。元気いっぱいの3年生らしく、大きな歌声が体育館いっぱいに広がりました。

二学期終盤、6年生のバイキング給食がありました。普段の給食のメニューとは異なり、特別な品揃え。一人一人が事前に選んでいたメニューを取り、豪華な昼食をいただきました。何度もお替わりに行く子もたくさんいて、おなかいっぱい♪♪楽しい時間となりました。調理場の皆様、ありがとうございました。



季節の進む、冬。先日に続き、学校の樹木たちからの落ち葉もたくさん舞い降り積もっています。今回は、6年生が活躍。卒業プロジェクトの一環として、落ち葉清掃として働きました。
風の弱いあたたかな気候の中、元気に活動する子ども達。力を合わせてたくさん落ち葉を集めることができました。






そうじの時間は、外そうじ担当のグループを中心に、毎日落ち葉はきを行っています。サクラから始まった落葉は、児童の森のナラやケヤキの木へと続き、現在は黄金の銀杏の落葉が真っ盛りです。子どもたちは、竹ぼうきや熊手を上手に使い落ち葉を集めています。北風にも負けず、子どもは風の子。元気いっぱいに落ち葉はきに励んでいます。

