アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

hajika

本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます

アクセスカウンター

2021年6月10日 (木)

真夏のような日差しです

今日は、早朝より、集金日お世話になりました。

ご協力ありがとうございました。

さて、梅雨入りはまだというのに、真夏のような陽気です。

そんな中でも、子ども達は元気いっぱいです。

熱中症に十分気を付けながら、活動を進めていきたいと思います。

暑い中、4年生が花壇の整備をしてくれていました。

Img_3123

体育館では、2年生がシャトルラン。(体力テスト)

がんばる友だちへの応援の声や拍手が聞こえてきました。

Img_3120

家庭科室では、6年生が調理実習。

待ちに待った実習です。

協力しながら、フライパンを使った料理に挑戦していました。

自分の力で作った料理の味は格別でしょう。

Img_9756

Img_9757

Img_9760

Img_9759

2年生は、来週に控えた遠足に向けて、事前指導中。

みんな、わくわく気分で先生のお話を聞いていました。

Img_9763

3年生は、図工。

「はこの中には,何が・・?」というテーマで、工作中。

それぞれの箱の中に、自分の世界が広がっていました。

Img_3124

Img_3125

Img_3129

Img_3131

1年生。あさがおの観察が終わったところでした。

大きな葉っぱがたくさん観察できました。

Img_9770

Img_9768

2021年6月 7日 (月)

5年生 調理実習をしました!

先週、5年生が家庭科の授業で、調理実習をしました。

初めての調理実習に、みんなどきどき、わくわくでしょうか。

じゃがいもと青菜(小松菜)をゆでました。

感染症対策として、自分の食べる一人分を自分一人で調理しました。

クラスも半分ずつの人数です。

Img_9694

ゆでたジャガイモの皮をむいて・・・

Img_9689

青菜を食べやすい大きさに切ります。

Img_9697

次は、ゆで野菜のサラダを作りました。

にんじん、キャベツ、ブロッコリー。

こちらは1組です。

Img_9714

黒板に書いてある手順を読んで、確認しながら取り組みました。

小さく食べやすい大きさに切り分けています。

Img_9720

Img_9721

Img_9723

おいしそうなサラダができあがりました。

ドレッシングも手作りです。

Img_9707

2021年6月 1日 (火)

5年生、体力向上目指して

31日(月)、体力向上エキスパートティーチャーの大島一彦先生が来校されました。

5年生に、いろいろな姿勢からのダッシュや、赤白玉を使ってのボールの投げ方など、

ご指導いただきました。

次々と繰り出される課題に、夢中になって取り組む5年生。

あっという間の1時間でした。

Img_9659

Img_9678_2

Img_9662

体は横向き、体重を移動して・・・

Img_9666

Img_9670

Img_9675

投げ方が、だんだん変わってきました。

Img_9657

秋にも来てくださることになっています。

教えていただいたことを続け、秋に見ていただきましょう。

2021年5月26日 (水)

今日は歯科検診です

1年生から3年生までの、歯科検診。

朝から、学校歯科医の石井先生が来てくださいました。

順番に並んで自分の番を待ちます。

Img_9656

Img_9655

看護学実習で来ていた足利大学の学生さんも、お手伝いをしてくれました。

養護教諭のお仕事を勉強するために、3日間、葉鹿小で実習をすることになっています。

Img_3050

2021年5月25日 (火)

2年生 さつまいもの苗を植えました!

久しぶりの青空が広がった葉鹿小。

Img_9654

2年生は、JAの齋藤さんにサツマイモの植え方を教えていただきました。

大きなサツマイモを1個収穫したい子と、たくさんサツマイモを収穫したい子では、

苗の植え方が違うことを教わりました。

Img_9632

Img_9634

Img_9638

どっちを選んだのかな?

割り箸を添えて、茎をしっかりと土にさしました。

あとは、おいいしいサツマイモができることを祈るばかりです。

齋藤さんから、この間植えたミニトマトのお世話についても教えていただきました。

「わき芽」を摘むこと。

そうすれば、実に栄養がいって、おいしいトマトができるそうです。

楽しみですね。

Img_9652

2021年5月24日 (月)

6月の行事予定

6月の行事予定です。

ご活用ください。

gyoujiyotei_03_06.pdfをダウンロード

2021年5月21日 (金)

3年生、お弁当中

ご心配いただいています3年生の遠足ですが、

フラワーパークで雨の勢いが増し、中止して帰校しました。

学校に戻り、体育館でシートを敷いて、みんなでお弁当をいただきました。

おいしいお弁当の準備、ありがとうございました。

Img_3067

Img_3066

2021年5月20日 (木)

今日の学習風景から(6年生)

2組が、この間計画を立てていた家庭科の「きれいにしよう」の実践をしていました。

昇降口 砂ぼこりをきれいにするために水を含ませて。

Img_3045

Img_3048

児童会室のカーペットの汚れ落としに中性洗剤や重曹を使って。Img_3061

廊下 しつこい汚れをこすって落とします。Img_3054

それぞれの汚れに適したそうじ方法を考えての実践でした。

おかげで葉鹿小がぴかぴかになりました。

1組は、理科。

タブレットで自分の考えを書き出し、貼り付けていました。

「古くなった血はどうなるのか?」

鋭い疑問がたくさん貼り付けられました。

Img_3058_2

Img_3059

Img_3057

今日の学習風景から(2年生)

2年生もタブレットを使った学習が始まりました。

ログインして、ドリル問題に挑戦です。

Img_3052

Img_3053

「やったー、正解!」と歓声が上がりました。

今日の学習風景から(1年生)

1年1組は、担任の先生が出張です。

「いちにちなかよくきょうりょくしてね」という先生からのメッセージが黒板にありました。

塩島先生が読んでくださる絵本をみんなよーく聞いていました。

Img_3041

1年2組は、「ぶんをつくろう」という学習です。

はじめに「゛」のつく言葉さがし。

「こくご」「ごま」いろいろ出てきました。

Img_3035

Img_3037_2
こんなにたくさん、ひらがなも書けるようになりました。

Img_3039_2