6年生の教室より
昨日、6年生の教室をのぞいてみました。
2組は、タブレット片手に、あちこち移動していました。
家庭科の学習で、校内の汚れている箇所を探し、きれいにしてくれるそうです。

1組は、社会で歴史の勉強が始まったようです。
縄文時代や弥生時代のくらしについて、調べていました。

後ろには、学級目標が掲示してありました。
最上級生らしい目標に、頼もしさを感じます。

hajika
本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます
昨日、6年生の教室をのぞいてみました。
2組は、タブレット片手に、あちこち移動していました。
家庭科の学習で、校内の汚れている箇所を探し、きれいにしてくれるそうです。

1組は、社会で歴史の勉強が始まったようです。
縄文時代や弥生時代のくらしについて、調べていました。

後ろには、学級目標が掲示してありました。
最上級生らしい目標に、頼もしさを感じます。
栄養教諭の大畠先生をお招きして、食育の授業を行いました。
黄色・赤・緑でできている「えいようの木」について知り、自分の「えいようの木」を大きくするためにも、なんでも食べることが大切だということを学びました。

紙芝居の読み聞かせがあったり、給食の献立に使われている食品カードを使ってみんなで考えたり、楽しく勉強できました。
これからも好き嫌いせず、なんでも食べて、元気に過ごしていきましょう。
ありがとうございました。


生活科の授業で、1年生はあさがおの種を植えました。
まずは種の観察です。じっくり見て、絵にかきました。

植えるときには、植木鉢に土を入れるところから自分でやりました。
「このくらいでいいのかな。」「やさしくだよ。」子どもたち、どきどきです。



大切に育てていきましょう。芽が出るのが楽しみですね。
4時間目の授業をのぞいてみました。
1年1組は、この間の学校探検で見つけたことの発表会をしていました。
台の上に乗って、みんなの前で、見つけた部屋についてお話ししていました。
聞いているお友達も、いっしょうけんめい聞いています。

 1年2組は、図工の学習。
お気に入りの色のクレヨンを一本もって、あちらこちらで紙の上からこすっていました。
「あ、こすったら、変な音がしたよ。」
ぼつぼつ、ざらざら、しましま、いろいろな模様が見つかったようです。


今年度、最初の避難訓練が行われました。
家庭科室から出火した火災を想定し、新しい教室からの避難経路を知るという目的で行われました。
避難の時は、
①話をよく聞く
②おさない・かけない・しゃべらない・もどらない
が、大切という確認もしました。
もしもの時、あわてずに考えて行動できるような、心を育てていきたいと思います。


 
 
  
GW開けの葉鹿小。1年生の生活科では学校探検が行われました。

入学から約1ヶ月が経ち、学校生活に慣れてきた子ども達。
まだ、行ったことのない場所や入ったこのない部屋を探検し、たくさんの物を発見しました。


一人一人、校長先生や職員室の先生方など、探検で出会った先生方へ自分の名刺を渡しながらあいさつすることもできました。

1年生を迎える会が行われました。今年度も児童会が主催し、1年生への歓迎の言葉や手作りのプレゼント贈呈など、今年の新入生を温かく歓迎する会となりました。



クイズ「先生はだれだ?」では、先生方の好きな物についてのヒントから先生を当てるクイズをみんなで楽しみました。

新年度が始まりもうすぐ1ヶ月。「笑顔 輝く 葉鹿っ子」のみんなで仲良く協力しながら生活していきましょう。
4月12日(月)に、本年度の入学式が行われました。今年度も、換気・消毒の徹底・時間短縮・規模の縮小等、感染症対策をとりながら実施しました。


 今年度は62名の新入生が、元気いっぱいに入学しました。ぴかぴかの1年生。これからもきらきら輝いて、学校生活を笑顔で送れるよう応援しています。

例年ですと、授業参観でしたが、今年は学校公開という形で行いました。
分散での参観にご協力いただきありがとうございました。
また、学級懇談にもご出席いただき、ありがとうございました。
1年生の教室では、先生の問いかけにたくさん手が挙がっていました。

2年生、手洗いの学習。実際に手を洗って、汚れの落ち具合を確かめました。


若葉クラス、エコバッグ作り。どんなオリジナルバッグができるのかな?

3年生、粘土でマイワールド作り。

4年生、算数。大きな数の読み方を勉強しました。

5年生。タブレットを使い、立体の体積を求めるために、図にたて、よこ、高さを書き込んでいました。

6年生、「非核三原則」についてインターネットで調べ学習です。
 
感染症対策を行いながらの学校公開でしたが、新学年でのお子さんの様子をご覧いただけたでしょうか。
これからもブログで学校での様子をご紹介していきたいと思いますので、ぜひご覧ください。
新しい学年になって、新しい学習も始まりました。
3年生からは、理科の学習が始まります。
虫メガネを片手に、春の生き物探しにはりきって取り組む姿が見られました。


6年生も理科です。
空き缶の中に何かを入れて燃やしています。


 「穴を上に空けたときと下に空けたときで、空気の流れを比べているんです!」
と、実験の手を止めて6年生が教えてくれました。
めあてをもって授業に取り組む姿、素晴らしいです。