アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

hajika

本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます

アクセスカウンター

2020年4月24日 (金)

学校再開に向けて

とてもいい天気です。気持ちよい日差しが、校庭に降り注いでいます。

子どもたちが登校していない学校ですが、先生方は、授業や行事の準備をしています。

今日は、教材園の準備や作物の世話を何人かの先生が行っていました。

中井技能員さんは、耕運機を使って畑をていねいに耕してくれました。

中山先生と清水先生は、教材園で育てているジャガイモのめかきをしていました。

季節は、確実に過ぎていきます。

葉鹿小も、花いっぱいの春から新緑の初夏に移り変わろうとしています。

Img_1957

Img_1958

2020年4月20日 (月)

4月20日 登校日

あいにくの雨模様でしたが、元気に子どもたちが登校してくれました。
教室に集まった子どもたちの笑顔を見ることができるのは、本当にうれしいことです。
全校放送では、感染にますます気を付けることに加えて、がんばって・我慢して過ごしている子どもたちへのエールが校長から送られました。

Dscn0852

Dscn0854
各教室では、プリントや学習課題の配布とその確認が活動の中心となりました。短い時間でしたが学習課題の取り組み方について話を聞いたり持ち物の整理をしたりして過ごしました。

Dscn0855

Dscn0859

次の再会は、来週の分散登校日となりそうです。感染防止のために一人一人ができることをしっかり実行し、元気に過ごしてほしいと思います。

Dscn0862

臨時休業の延長について

 足利市教育委員会では、児童の健康安全の確保から、臨時休業を5月6日(水)まで延長します。その間本校では、3密を防ぐために、登校日を4月27日(月)・28日(火)に分けて実施します。下校は10時30分です。
 ○27日(月) 各クラス出席番号1~16までの児童
 ○28日(火) 各クラス出席番号17~最後の児童
   ※兄弟や近所の子で登校日が分かれてしまうときは、どちらかの日にそろえて登校させていただいて構いません。
   ※1年生は、お迎え当番がありませんので、各家庭でのお迎えをお願いします。

 なお、原則として2日間は、児童お預かりはしません。どうしてもお子さんが一人で過ごすことになってしまうというご家庭は、個人的に学校までご相談ください。

2020年4月16日 (木)

臨時休校中の学校

 新年度になってすぐの臨時休校も今日で4日目を迎えました。子どもたちは、元気で過ごしているでしょうか。昨日から、担任による電話での状況確認をさせていただいています。心配なことがありましたら、なんなりとお話しいただけるとありがたいです。

Dscn0850

Dscn0849

 知事からのメッセージにもありましたが、とにかく今は、人との接触をできるだけ避けるように外出の自粛にご協力ください。学校では、家庭で過ごすことがどうしても困難な児童をお預かりしていますが、3密にならないよう努力しているところです。
 今後とも、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

令和2年度入学式

 4月10日(金)に、本年度の入学式が行われました。体育館の窓を開け換気をよくし、手指消毒と間隔を開けた座席配置など、コロナウイルス感染症への対応をとりながら、出席者を限定し、時間短縮を図りながらの入学式でした。

Img_9034

Img_9035

68名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。今日から葉鹿小の仲間入りです。式中は、担任の呼名に対して、元気に「はい!」と返事をする1年生の姿がとても印象的でした。これから、学校生活を笑顔で送れるように、皆さんを応援しています。

Img_9043

Img_9070

2020年4月 9日 (木)

令和2年度 新任式・始業式

 春空の下、令和2年度の新任式・始業式が行われました。元気な挨拶と明るい笑顔の葉鹿小の子ども達。新しい学年の始まりに、期待に胸膨らませている様子が伝わりました。

 新任式・始業式ともに、感染症対策として校庭での実施となりました。新しく来た先生達や、転入生の挨拶に、葉鹿小の子ども達は大きな拍手で応えました。また、学年代表児童による新年度の意気込みが述べられました。

 新しい先生との出会い・新しい教室・新しいメンバーに心がおどる一日となりました。良いスタートを切った所に、来週からは休校と残念ではありますが、令和2年度もがんばっていきましょう。

Dscn8169Dscn8176

Dscn8183

 学年の代表児童からは、新年度に向けての意気込みが述べられました。

2020年4月 7日 (火)

新学期準備

コロナウイルスへの対応では、何かとご心配をお掛けしています。
いよいよ新学期のスタートが明日に迫りました。
明日8日(水)の始業式は、校庭で行い、その後各教室での学級活動を予定しています。
10日(金)の入学式は、新入生とその保護者、PTA会長さん及び職員に参加者を絞り、体育館で行う予定です。

明日からの学校生活では、教室の換気、机の間隔、手洗いの徹底、マスク着用の励行など、感染予防に十分に注意をしていきたいと思っています。

春休みに続けていただいた検温を、明日からも行い、登校させてください。マスクについては、手に入りづらい状況ですが、手作りされるなど、工夫して対応をお願いできればありがたいです。

Dscn8156

Dscn8161

2020年4月 2日 (木)

挨拶

本校は、明治6年6月22日、葉鹿小学校として開校以来、本年6月で創立148年目を迎えます。その間、行政上では、葉鹿町立の時代や坂西町立の時代を経て、昭和37年に足利市立葉鹿小学校となり現在に至ります。
 本校の位置する葉鹿地区は足利市の西部にあり、北は山地に囲まれ、東に松田川、南に渡良瀬川が流れる自然豊かな土地柄です。近年は、田畑の宅地化や中規模店舗の進出等、都市化の傾向を呈してきています。地域の方々の学校に対する大きな期待と熱い教育愛に支えられ、葉鹿小学校は、地域のなかで長い歴史と伝統を築いてきました。昨年度には、児童の安全な登下校を確保する「見守りパトロール隊」が地域の方々の手で結成されました。わたしたちは、地域とのつながりを強く意識して、本校の教育をさらに発展させていかなければならないと考えています。

 令和2年2月28日、市内一斉の臨時休校が通知されました。新型コロナウイルス感染症の蔓延から児童生徒の健康、安全を防ぐことを目的として、国の要請を受けての決定でした。日々の生活でも、子どもたちには相当の制限がかかったと思われます。そのような中で、令和2年度がスタートします。わたしたちは、子どもたちに対して、学ぶ喜び・集う楽しさ・生きる力をもたせなければなりません。なによりも、子どもたち一人一人が、安心して学校生活を過ごすことができるようにしていかなければなりません。新学習指導要領完全実施の年を迎える今年度は、本校でのこれまでの取組も生かし、指導要領の趣旨を十分に踏まえた教育活動を計画し、着実に実施していきたいと考えています。これからの時代を生きる子どもたちにとって、「何ができるようになるか」「何を学ぶか」「どのように学ぶか」といった観点を重視し、社会に開かれた教育課程の実現とカリキュラムマネジメントの確立をよりいっそう進めていかなければなりません。そして、「子ども中心の学校」「学び合い、ともに育つ学校」「美しくうるおいのある学校」「安全で安心な学校」を目指す学校像と掲げ、本校学校教育目標のさらなる具現に迫っていきたいと考えています。

 そのためにも私たちは、子どもに寄り添い子どものよさを認め伸ばせる教師、子ども・保護者・地域から信頼される教師を目指しつつ、常に指導力の向上に努め、組織の一員としての同僚性を発揮しながら「チーム葉鹿」として心一つになり、日々の教育活動に当たっていきたいものです。そのことが、子どもたちにとって「明日が待たれる学校」に必ずやつながっていくものと信じています。
 
 令和2年4月1日
足利市立葉鹿小学校長 

2020年3月31日 (火)

離任式

令和元年度で本校を去られる先生方とのお別れとして、離任式が行われました。

感染症対策のため校庭を広く使用しての実施になりましたが、満開の桜と児童たちで先生方を囲み、今までの感謝と別れを惜しむ式として素晴らしいもとのなりました。

Dscn8062

Dscn8040

Dscn8065

2020年3月25日 (水)

三学期 修業式

 三学期修業式が行われました。感染症対策のため、放送による実施。各教室では、一年間を振り返りながら、素晴らしい態度で放送を聴く葉鹿の子たちの姿が見られました。

Dscn8019

Dscn8022

明日から春休み。校庭の桜も満開になりました。春休み期間、葉鹿小の校庭は開放していますので、ぜひ感染症対策をしたうえで、満開の桜をみに来てください。

Dscn8005

Dscn7981