5年 稲作 籾ふり
5年生の総合的な学習の時間では、1年を通してお米作りを体験します。
今日は、その第一歩として籾ふりを体験しました。
指導者の亀田さんに学校に来ていただき、やり方を教わりました。
子ども達は興味津々に話を聞き、真剣に籾ふりをしました。
これからの成長が楽しみです。
hajika
本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます
5年生の総合的な学習の時間では、1年を通してお米作りを体験します。
今日は、その第一歩として籾ふりを体験しました。
指導者の亀田さんに学校に来ていただき、やり方を教わりました。
子ども達は興味津々に話を聞き、真剣に籾ふりをしました。
これからの成長が楽しみです。
入学して4日目の1年生。いよいよ今日から給食が始まりました。
自分で準備をして、みんなで配膳をして食べる給食です。先生から手順ややり方を教えてもらって、ドキドキしながら準備をしました。
小学生になって初めて食べる給食は、セルフソースカツ丼となめこ汁、ほうれん草ともやしのおひたし、牛乳です。初めてでも、とても上手に準備や配膳ができました。
みんな、おいしい顔でもりもり食べられたようです。
好き嫌いをなくして、美味しくもりもり食べて大きくなろうね❗️
満開の桜が、48名の1年生を迎えてくれた4月10日の入学式。少し緊張しながらも、元気いっぱいの1年生が葉鹿小学校に仲間入りしました❗️
担任の先生に名前を呼ばれると、元気に手をあげて「はい。」と上手に返事ができました。
1年生が入学するのを楽しみにしていた6年生のお兄さんお姉さんたちが、前日に準備をしてくれました。
これから始まる小学生生活を、たくさんの友達や先生たちと一緒に、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
入学おめでとうございます。
いよいよ令和7年度が始まりました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきて、新学期を元気にスタートすることができました。
新任式では、新たに葉鹿小の一員となった先生方を紹介しました。今年度は、10名の先生方を紹介しました。
児童代表で6年生がお迎えの言葉を発表してくれました。
1日も早く葉鹿小に慣れて、葉鹿小の子どもたちや葉鹿小を大好きになってほしいです。
続いて始業式では、2〜6年生の代表児童が、「新学期をに向けてがんばりたいこと」を発表しました。どんな◯年生になりたいかを考えて、堂々と発表できました。
始業式の後は、担任紹介とクラス替えの発表がありました。ドキドキワクワクの瞬間でした。
新しい学年、新しい先生、新しい友達とともに、元気いっぱい笑顔いっぱいで新しい1年をスタートすることができました。令和7年度も子どもたちにとって、大きく成長できる1年になることを願っています。
今年度も、葉鹿小の子どもたち、葉鹿小学校をよろしくお願いいたします。
2月28日(金)6年1組が2時間目、6年2組が4時間目にサッカー教室を行いました。
足利市サッカー協会の講師の方2名にご来校いただき、サッカーの楽しさを教えていただきました。
最初はボールを使っていろいろなアップをしてから、
ゲームを行いました。
ゲームをするときはチームごとに作戦を立てました。
子どもたちは笑顔で活動に取り組み、サッカーの楽しさを味わえていました。
2月27日(金)5校時にASPOの井野口さん、生涯学習課の井野さんに来ていただき、走り方教室を行いました。
速く走る秘訣は、①大きく腕を振る。②ももを上げる。③姿勢よくと教えていただきました。歩き方やなわとびをするときのポイントなども教えていただきました。遊びを取り入れながら、楽しく活動しました。
今日は、社会の学習で西分署に歩いて見学へ行ってきました。
クラスごとに分かれて見学をしました。
消防車を間近で見ることができ、子どもたちは大興奮でした。
実際に消火活動で使っている道具を持たせてもらい、その重さに驚きながらも、消防士の仕事の大変さにも気付くことができました。
出動要請が出てから着替えるまでを見せてもらいました。着替える時間の早さに、びっくりです。
放水の様子には、思わず「おぉ~!」と歓声が。
子どもたちの学びは、より深まったようです。
西分署の皆様のご協力もあり、見学することができました。ありがとうございました。
2月21日(金)5・6時間目にASPOの井野口さん、生涯学習課の井野さんに来ていただき、走り方教室を行いました。
速く走るポイントを教えてもらい、意識しながら練習をしました。
今回、教えていただいたことを今後、生かしていってもらえたらと思います。
まもなく卒業を迎える6年生が、坂西中の2年生と英語の合同学習を行いました。
6年1組が2月10日に、6年2組が2月26日に坂西中学校へおじゃまして、中学校の先生に教えてもらいました。6年生にもわかりやすいように、画像を使ったり、ALTの先生がジェスチャーをつけたりして、説明してくれました。
中学2年生の先輩たちも、とても優しくて一緒に楽しく学ぶことができました。困っていると教えてくれたり、うまく言えると「すごいね。」などと言ってくれたりしました。
もうすぐ始まる中学校生活を、少しだけ体験できたような気がします。とてもよい経験になりました。坂西中学校の先生や先輩たち、ありがとうございました。
本日、ASPOの井野口さんに来ていただき、走り方教室を行いました。
速く走るポイントを、ウサインボルト選手や、大谷翔平選手の例から、子どもたちと考えました。
「足を高く、早く上げる」「背筋を伸ばす」「腕を大きくふる」などのポイントを意識しながら、ミニハードルや、ゴムチューブを使った練習をしました。
子どもたちは真剣に、楽しく正しい走り方の練習に取り組むことができました。授業が終わった後、もも上げで教室まで帰る子もおり、今回の経験をぜひこれからの走り方に生かしてほしいと思います。