あいさつ運動
1月30日(月)~2月3日(金)まであいさつ運動を実施しています。
朝8:00~8:15に西昇降口付近と中央昇降口付近に企画委員会の児童が登校してくる児童たちにあいさつをしています。
今年度2回目のあいさつ運動ですが、今回は企画委員会の児童がたすきをかけています。
寒い中ですが、お互いに大きな声で「おはようございます。」とあいさつをし合って学校を盛り上げてくれています。
あいさつ運動が、大きな声でのあいさつを意識するきっかけになればうれしいです。
1月30日(月)~2月3日(金)まであいさつ運動を実施しています。
朝8:00~8:15に西昇降口付近と中央昇降口付近に企画委員会の児童が登校してくる児童たちにあいさつをしています。
今年度2回目のあいさつ運動ですが、今回は企画委員会の児童がたすきをかけています。
寒い中ですが、お互いに大きな声で「おはようございます。」とあいさつをし合って学校を盛り上げてくれています。
あいさつ運動が、大きな声でのあいさつを意識するきっかけになればうれしいです。
社会科「火事からくらしを守る」の学習で、中央消防署西分署の見学に行きました。
消防車や救急車の見学をさせていただいたり、人を助けるための道具の使い方を聞いたりしました。
放水活動の様子も見学させていただきました。
子ども達は熱心に話を聞き、一生懸命メモにとっていました。
◆消防車や救急車の中を見せていただきました。
◆心臓マッサージをする機械
◆素早く着替えて、出動!
◆放水開始
◆車も切れるカッター
◆試しに持たせてもらいました。
二人がかりでやっと持てるくらいの重さ、15㎏くらいあるそうです。
西分署のみなさん、お忙しい中、いろいろ見せていただきありがとうございました。
たくさんのことが勉強できました。
26日、27日、2年、4年、6年、若葉で研究授業を行いました。
先生たちで授業を見合い、よりよい授業のために話し合いました。
教育委員会の先生方からご指導をいただき、先生たちもたくさんの学びがありました。
◆
◆
◆4年生外国語活動・・・お気に入りの教室への道案内をしました。
友だちが地図の上でその通りに人形を動かしていきます。
◆
◆
◆6年生外国語(英語)
自分の夢について、友だちと伝え合いました。
興味深く、そして楽しそうに、友だちの話に聞き入っていました。
◆
◆
◆2年生国語・・・楽しかった思い出についてメモを書きました。
友だちといっしょに考えたり、教え合ったりしました。
◆
◆
◆若葉 5年算数・・・単位量当たりの値段を調べて、2つのお店屋さん、どちらがお得か比べました。
どの授業でも、友だちと助け合い、学び合う姿が、たくさん見られました。
3学期、学年のまとめの学習にがんばっている葉鹿小の子どもたちと先生たちです。
25日のはじかタイムは、Meetで委員会紹介が行われました。
今回は、環境委員会と体育委員会。
それぞれの委員会の紹介動画を教室で見ました。
5,6年生の委員会活動の様子や仕事の紹介を、下級生にもわかりやすくまとめた動画を作ってくれました。
◆環境委員会
ゴミ収納庫でのゴミ袋の回収や空き缶回収、そして花壇の草花の世話など。
いつも熱心に活動している様子が伝わりました。
◆体育委員会
クラスのボールの管理や空気入れ、また、プール清掃の準備など、活動の様子をクイズを交えながら紹介してくれました。
みんなの見えないところでお仕事をがんばってくれていることがよくわかりました。
5年生で栄養教諭の大畠先生をお招きして、食育の学習を行いました。
「バランスよく食べるためには?」というテーマです。
タブレットを使い、各自が朝、昼、夕ごはんのメニューを決めました。
食事には、主食、主菜、副菜が必要なことや、牛乳は飲み物ではなく骨を作る大切な食べ物だと言うことを学びました。
それぞれが立てた献立を振り返って、主食、主菜、副菜を考え、何が足りないかも考えました。
今日学習したことを生かして、バランスのいい食事を心がけ、健康な体をつくっていきましょう。
今日、3学期のショート避難訓練が行われました。
今回は事前に予告しないで、突然行う訓練です。
いつもは休み時間が多いのですが、今日は清掃の時間中。
果たして避難行動がとれるでしょうか。
放送で地震発生が告げられると、職員室も2年教室も図書館も、そうじをやめて素早く身を守る行動ができました。
どこにもぐったらよいか少し考えていた人もいましたが、みんな素早い判断ができたようです。
こうした訓練を重ねることで、いざというとき慌てずに行動できるようになりましょう。
1月13日(金)と1月16日(月)に席書会が行われました。1,2年生は、それぞれの学年のお手本をもとに丁寧な字で書写を行います。3年生から6年生は、冬休みに考えた自分のめあてを習字で書きました。一文字一文字丁寧に書くことで落ち着いた気持ちで新年を迎えることができました。
3学期初めてのにこにこ班での共遊。
風もなく穏やかな青空の下、元気に駆け回る葉鹿の子たちの姿が見られました。
人気の遊びは、どろけいが多かったようです。
うさぎ小屋のうさぎたちも元気です。
キャベツをむしゃむしゃ食べています。
にこにこ班共遊の後は、休み時間。
今の人気は、ジャンピングボードでの縄跳びと、一輪車です。
日に日に上達がめざましいです。
あけまして、おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日、3学期がスタート。久しぶりに、子どもたちの元気な笑い声が校舎に響きわたり、あちらこちらで冬休み中の出来事を先生や友達に楽しそうに伝える姿が見られました。
始業式は、今回もリモートでの実施となりました。最初に、各学年代表の児童が「3学期頑張りたいこと」を発表してくれました。漢字練習、音読、自主学習など、頑張りたい内容はそれぞれですが、どの子の発表からも、新年を迎え気持ちも新たに頑張ろうというやる気が伝わってきました。また、校長先生からは、今年の十二支の「卯(うさぎ)」にちなんだ話があり、どの子も興味深そうに耳を傾けていました。
6年生にとっては小学校生活も残りわずか、また、他の学年の子にとっても学年のまとめの大切な時期となります。一日一日を大切にして充実した3学期にして欲しいと願っています。
本日、2学期最後の日、終業式を迎えました。学校では、1年の中で一番長く、その分たくさんの学校行事や学年のイベントがあった学期でしたが、おかげさまで予定されていたものの、ほとんど全てを無事に終了することができました。コロナ禍の中、ご家庭の皆様にもたいへんお世話になり、心から感謝しております。
今日の終業式では各学年の代表児童が1学期を振り返り、それぞれに頑張ったことや新しくできるようになったことを発表してくれました。運動会のリレー、持久走記録会、漢字の50問テスト、自主学習と頑張ったことはそれぞれですが、みんなとても堂々とした態度で、今学期やりきったという自信が感じられました。
校長先生からは、冬休みに取り組んでほしいこととして3つお話がありました。1つ目は「年末、自分の机の周りは自分できれいにしよう。」、2つ目は「家族みんなで年末、年始の行事を味わおう。」、そして3つ目は「新年、はじめて会った人に進んで挨拶をしよう。」です。ぜひ、ご家庭でも声を掛けていただき、ご協力をお願いします。
明日からは、冬休みとなります。新型コロナウイルスの感染拡大は続いており、今なお予断を許さない状況にはありますが、感染対策を十分にとりながら楽しく、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。先生方も、3学期、皆さんの明るく元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。