1年生 7月
毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは毎日元気に過ごしています。
国語では「おおきなかぶ」の音読劇をやりました👴★
登場人物の気持ちを考えて、グループでオリジナルの台詞を付け足しながら、とても楽しい劇に仕上げていました。
また、「つぼみ」の学習で作ったクイズを友達や先生に出して、楽しんでいる様子も見られました。
体育では「みずあそび」の学習をしています。
楽しそうに水の中で動物歩きをしたり、バタ足をしたり・・・
残り少ないプールの時間も楽しみたいと思います。
hajika
本校のブログ・ホームページに掲載されている写真、絵の著作権は足利市立葉鹿小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。 ホームページ http://hajika.ashi-s.ed.jp/ 「プロフィール」からご覧いただけます
毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは毎日元気に過ごしています。
国語では「おおきなかぶ」の音読劇をやりました👴★
登場人物の気持ちを考えて、グループでオリジナルの台詞を付け足しながら、とても楽しい劇に仕上げていました。
また、「つぼみ」の学習で作ったクイズを友達や先生に出して、楽しんでいる様子も見られました。
体育では「みずあそび」の学習をしています。
楽しそうに水の中で動物歩きをしたり、バタ足をしたり・・・
残り少ないプールの時間も楽しみたいと思います。
4年生は、6月10日(火)に益子と県庁に行ってきました。
益子町では、登り窯を見学したり、お皿の絵付けをしたりしました。
みんな一生懸命、自分のお皿を仕上げていました。きっと素敵なお皿ができあがるでしょう。焼き上がりがとても楽しみです。
県庁の中を見学しました。みんな真剣にメモをとっています。
昼食は、15階の展望フロアで食べることができました。
最後にお土産屋さんに行き、家族に喜んでもらえそうなお土産を選んでいました。
天気は雨でしたが、子どもたちは友達と協力しながら楽しく活動することができました。
4年担任
6月17日(火)5年生は日光遠足にいきました。
朝早い集合でしたが、子どもたちは元気に出発し、最初に華厳の滝を見学しました。
その後中禅寺湖で遊覧船に乗りました。天候もよく、風が心地よかったです。
船を降りてから昼食を食べ、お土産を買いました。
東照宮を班別に見学しました。
最後まで元気に活動していました。
日光の自然や文化に触れ、よい経験をした1日となりました。
5月に籾ふりを行い、大きく育った苗を植えに行きました。
亀田さんに苗の植え方を教えていただきました。
土の感触に驚く子どもたち。
9月から10月あたりに収穫と聞き、今から楽しみにしていました。
「おいしいお米に育ってね!」「大きくなってね!」と声をかけながら田んぼを後にしました。
秋に収穫できるのを今から楽しみにしている子どもたちでした。
今日は、3年生が宇都宮へ遠足に行きました。
カルビー工場では、かっぱえびせんやフルグラをどのように作っているのか、DVDを見たり工場の方の説明を聞きながら見学をしたりして、学ぶことができました。
おもちゃ博物館では、お家の方が準備してくださったお弁当を、グループのみんなと一緒に食べました。「おいしい!」と、どの子も笑顔いっぱい。
お昼の後は、おもちゃ博物館の中で楽しく活動できました。
今日は一日あいにくの天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい笑顔いっぱいで過ごすことができました。保護者の皆様には、朝早くからのお見送りやお迎えなど、ご協力いただきありがとうございました。
今日は、生活科の学習「つうがくろをあるこう」の学習で、通学路にある、安全を守るための物を探すために、みんなで葉鹿地区を歩きました。
歩き始めるとすぐにストップマークや標識、カーブミラーを見つけた子どもたち。
「毎日通っているのに気がつかなかった!」
「いろいろな人がぼくたちの安全を考えてくれているんだね。」
「標識のマークがいろいろあるから意味を知りたいな。」
など様々なことに気がつき、呟く姿が見られました✨
学校に戻る前に少しだけ公園に遊びに行きました。
短い時間でしたが、思い切り楽しむ子どもたちがとても可愛かったです❤
また、今日行くための事前学習では、通学路の安全を守ってくれているのは物だけではなく、たくさんの人であることを改めて感じていました。
見守り隊の方、旗振りの方、近所の方々に見守られているおかげで安全に登校できていることに感謝しながら、これからも楽しく学校に来てほしいと思います。
今年度より、しばらくお休みしていた「歌声集会」を始めることとしました。
初回の歌声集会は、今月の歌「音楽のおくりもの」と6年生の発表でした。
6年生の発表では、「ボイス・アンサンブル」と「小さな世界」の合奏と合唱(手話付き)でした。
さすが6年生❗️楽しくて上手な発表で、これからのお手本になるものでした。
今年度は、歌声集会や児童集会、表彰集会などを保護者や地域の方々に公開します。今回は18名の方が参観に来てくださり、子どもたちの活動の様子を見ていただくことができました。ありがとうございました♪
5/2に予定されていた避難訓練でしたが、天候により5/21に延期しておこなわれました。
今年度初の避難訓練、1年生にとっては小学校初の避難訓練です。大切な命を守るために、避難の仕方や避難経路の確認をめあてに行いました。
足利消防署西分署の方のご協力により、放水見学や消火訓練も実施することができました。
消防署の方のお話もよく聞くことができ、とても上手に避難できたと褒めていただきました。
4名の6年生と2名の先生による消火訓練では、消火器の使い方も教えていただきました。
これからも「自分の命は自分で守る」という意識で、災害に備えていきたいと思います。ご協力いただいた西分署の皆様、ありがとうございました。
5月15日に遠足に行ってきました。向井千秋記念子ども科学館とカルピス群馬工場に行ってきました。向井千秋記念子ども科学館では、プラネタリウムを観たり、館内の展示品を見たり触ったりして宇宙のことや科学の面白さに触れました。
お昼はおいしいお弁当を食べました。
カルピス工場では、カルピスがどのようにして作られたのかやカルピスができるまでについて分かりやすく説明していただきました。お土産もいただいて大満足でした。
5月13日に初めての遠足で桐生が岡公園に行ってきました!
ずっと当日を楽しみにしていた子どもたち。
「あと何回寝たらいけるの??」と毎日のように言い、この日を待っていました☺
出発式を行ったあと、バスに乗って出発!
みんなで楽しいバスレクをやっていると、あっという間に桐生が岡公園に着きました。
まずは、遊園地に・・・
初めてのグループ行動でしたが、迷子になることなく楽しむことができました。
次に動物園でお弁当を食べました。みんな嬉しそうに、もりもり食べていました。
お忙しい中、お弁当を作っていただきありがとうございました。
最後に、動物園でたくさんの動物を見ました。
「レッサーパンダかわいい!」「ライオンこわい!」「サルがうんていしてるよ!!」
みんな大興奮で動物を見ていて、とてもかわいかったです。
たくさん楽しんだ一日。グループ行動も頑張った一日。
これからもみんなで楽しく生活していきたいと思います。